季刊『通訳・翻訳ジャーナル』が主催するオンラインセミナー、「つーほんウェビナー」では、通訳・翻訳に関連する様々な専門分野から講師をお招きし、学習者と現役の通訳者・翻訳者、通訳・翻訳や語学に興味がある方に向けた講演・セミナーを配信していきます。

出版翻訳志望者の方必見! これまでに共訳を含め600冊近くの訳書を手がけてきた、翻訳家の金原瑞人さんによる翻訳入門講座をお届けします。
参加者の方には事前に課題テキスト(英文)を配布いたします(※下記参照)。ぜひ実際に自分で翻訳して、主催者までお送りください。お送りいただいた訳文は、ウェビナーで紹介させていただく場合も。視聴だけの参加も歓迎です。

*参加申し込みはこちら(Peatix)*

【講師より】
初心者むけの翻訳講座です。そもそも2時間の講座1回でできることはあまりありません。が、ぼくがどんなふうに翻訳という作業を行っているか、どんなところに気を配っているかといったことは多少、わかると思います。この講座を受講したからといって、いきなり実力がアップするはずはないのですが、ちょっとした「気づき」はあるかもしれません。と書きながらも、現在、大学のシラバスなどでよく使われる「気づき」 という言葉は嫌いなので、「発見」にしましょう。

ぼくの翻訳の基本的なスタンスは、去年出た『翻訳エクササイズ』(研究社) にほぼ書き尽くされています。 よかったら参考にしてみてください。今回の翻訳講座も、この翻訳入門書に書かれていることを具体的な例をあげて解説するような感じになると思います。

最後の30分は質疑応答に当てる予定ですが、質問はどんなものでもかまいません。今回のテキストについて、講座で話したことについて、『翻訳エクササイズ』について、翻訳全般に関するについてなど、すべてOKです。(※質問は当日、Zoom上で募集します)

課題のテキストはBruce Covilleの短編Blaze of Gloryと、ウディ・ アレンの自伝Apropos of Nothingの冒頭の箇所を使います。講座ですべて解説できるかどうかはわかりませんが、テキストの訳文を送ってください。それを読んで、講座で何を話すか考えます。もちろん、訳文の提出は希望者のみです。原文も読まず、訳文も提出せず、当日聞くだけ、という方も歓迎します。

【講師プロフィール】
金原瑞人氏
かねはら・みずひと/翻訳家、法政大学社会学部教授。ヤングアダルト分野を中心とする翻訳のほか、エッセイ、評論など幅広く手がける。訳書に『不思議を売る男』(偕成社)、『バーティミアス』(静山社文庫)、『青空のむこう』(求龍堂)、『ブラッカムの爆撃機』『さよならを待つふたりのために』(岩波書店)、『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々』(ほるぷ出版)、『国のない男』(中公文庫)、『月と六ペンス』『このサンドイッチ、マヨネーズ忘れてる/ハプワース16、1924年』(新潮文庫)、『文学効能事典 あなたの悩みに効く小説』(フィルムアート社)など多数。エッセイ集に『サリンジャーに、マティーニを教わった』(潮出版社)など。
HP:http://www.kanehara.jp

*金原先生による翻訳入門書!*
『翻訳エクササイズ』(研究社)
2021年10月刊行。翻訳の基本(構文の取り方、注意すべき語句の判断、辞書の引き方、調べ物のコツ)から、実際の翻訳作業(短篇を2篇訳してみる)まで、徹底指導。

【開催概要】
第2回つーほんウェビナー
「金原瑞人の翻訳エクササイズ 入門編」

講師:金原瑞人氏(翻訳家、法政大学社会学部教授)
日時:2022年4月17日(日)15:00~17:00 (Zoomの入室開始 14:50~)
形式 :Zoomウェビナーによるオンライン配信
アーカイブ配信:あり(参加者限定・10日間を予定)
参加費:3,000円(税込) Peatixにて決済
申込締切:2022年4月16日(土)12:00
主催:イカロス出版株式会社 『通訳・翻訳ジャーナル』編集部

※視聴に関する情報(配信URL・パスワード)は開催前日(4月15日)の17:00までにPeatixメッセージでお知らせいたします。届かない場合や、その他お問合せは、開始1時間前までに以下のメールアドレスにご連絡ください
問い合わせ先:info@tsuhon.jp

*ウェビナーの最後には質疑応答を実施予定です。参加者からの質問は、当日Zoom上で募集いたします。

*本ウェビナーでは、参加者に課題テキスト(英文)を配布し、事前に日本語訳を募集します。参加される方は、以下の手順で課題のダウンロードをお願いいたします。

[課題テキストのダウンロード方法]
①チケットの決済が完了後、Peatixの「マイチケット」を開き、第2回つーほんウェビナーの「イベントに参加」ボタン(緑色のボタン)をクリックして下さい。
②イベント視聴ページが開きます。下部の「主催者からのお知らせ」の箇所に、課題テキストのダウンロード手順が記載されています。記載に従って、テキストのダウンロードをお願いいたします。

[訳文の提出方法]
・訳文は縦書きでお送りください。(※縦書きに設定ができない場合は横書きでも構いません)
・課題文1と、課題文2の訳文を記載したワードファイルを、以下の件名で、送付先にメールでお送りください。
・メール本文には氏名の記載をお願いいたします(※ウェビナーの中で参加者の氏名を公開することはありません)。

送付先:info@tsuhon.jp
メール件名:第2回つーほんウェビナー訳文

*訳文の提出締め切りは、2022年3月31日(木)です。
また、上記の課題文とは別に、ウェビナーで扱う参考テキストも4月以降に配布予定です。配布の際には参加者の方にPeatixメッセージでお知らせします。

※訳文の添削はいたしません。
※提出された訳文は講師が読み、ウェビナーの内容についての参考とさせていただきます。
※訳文の提出は自由です。提出をしない方でもウェビナーにはご参加いただけますが、ウェビナーは課題についての解説を中心に進行しますので、当日までにはお手元に課題テキストをご用意ください。
※参加者の訳文をウェビナーの中で訳例として紹介する場合もありますが、提出されたすべての訳文を紹介できるわけではありません。
※お送りいただいたワードファイルの返却はいたしません。あらかじめご了承ください。

*参加申し込みはこちら(Peatix)*

【アーカイブ配信について】
当日のライブ配信終了後、参加者向けに期間限定(10日間を予定)のアーカイブ配信を予定しています。視聴方法などの詳細はウェビナー終了後、参加者にPeatixメッセージで告知いたします。

【申込方法】
・申込の受付はPeatixのみで行います。Peatixでのお支払い方法はクレジットカード・コンビニ・ATM決済が利用できます。コンビニ・ATMでのお支払いのみ、お支払期限がセミナー申込後3日以内となります。3日を過ぎると自動キャンセルとなりますのでご注意ください。
・一度お支払いが完了したチケットはいかなる理由があってもキャンセルできません。ご了承ください。
・チケット購入の流れについてはPeatixのヘルプページをご参照ください。
・申込の際、メールアドレスを間違って登録された場合や @peatix.comのドメインが受信されない設定になっていると、確認メールが届きませんのでご注意ください。

【領収書の発行について】
Peatixのみでの発行となります。領収書が必要な場合は、以下のヘルプページをご確認ください。
領収書発行について

【ウェビナーの受講方法】
・受講にあたっては、PCやスマートフォンなどのデバイス、インターネット回線、Zoomアプリの準備が必要になります。Zoomアプリは必ず最新版にアップデートの上ご視聴ください。
・Zoomの設定、基本操作につきましては、ZoomのFAQページをご参照ください。
・接続に不安のある方は、事前にZoomの接続テストサイトにてご確認ください。
・当社ではPCやスマートフォン等の操作、環境設定、Zoomアプリのインストール等に関するサポートはいたしかねます。ZoomのFAQページなどをご参照の上、ご自身で設定をお願いいたします。

【注意事項】
・一度購入したチケットはいかなる理由があってもキャンセルできません。
・ご欠席、遅刻および機器やインターネット接続環境の問題によりご受講ができなかった場合の返金はできません。
・参加者のネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。
・チケットを購入したご本人のみで視聴くださいますようお願いいたします。第三者とのURL共有は固く禁止いたします。
・本配信は有料となっており、一切の権利は主催者が有します。放送を録画・撮影する行為や、配布、共有、動画配信サイトへアップロードする行為は禁止いたします。
・参加者のZoomのマイクはミュート、ビデオはオフとなります。顔出し、発言はできません。
・状況により、進行および内容に変更が生じる場合がございます。

【個人情報の取り扱いについて】
申込の際にご記入いただいた個人情報は、主催・共催者および登壇者のイベントの告知目的にのみ利用させていただきます。当社では、ご記入いただいた情報を適切に管理し、特段の事情がない限り本人に承認なく第三者に開示、提供することはありません。

【主催】
イカロス出版株式会社『通訳・翻訳ジャーナル』編集部
問合せ先:info@tsuhon.jp