2021年2月21日発売予定の『通訳・翻訳ジャーナル』(2021年春号)では、 通訳者・翻訳者の調べ物スキルを見直そう」(仮)という特集を掲載します。 翻訳者の…
トピックスTOPICS
一覧翻訳者の方へ辞書と調べ物に関するアンケートのお願い【謝礼あり】
【メディカル分野編】スクールはプロになるための近道 翻訳・通訳スクールで学ぶメリットとは?
2020年9月29日に発売した「新版 メディカル翻訳&通訳 完全ガイドブック」より転載。 翻訳の専門スクールとは? コースはレベル別・分野別 翻訳の専門…
《特別企画》 日本通訳翻訳フォーラム2020 Special Report①
一般社団法人 日本会議通訳者協会(JACI)は毎夏、過去5回にわたり通訳者向けのイベントである「日本通訳フォーラム」を主催しています。今年は新型コロナウイルスの…
翻訳支援ツール「SDL Trados Studio 2021」がついにリリース
世界で27万人以上の翻訳者に利用されている代表的な総合型翻訳支援ツールSDL Trados Studio。 この度、ついに最新版である「SDL T…
新着コラムRECENT COLUMNS
一覧 Vol.29 タイミングが良かった
3兄弟のバイリンガル育児(後編)/通訳者 七條真理子さん
通訳の仕事をしながら、子育てを頑張っている現役世代とは違って、専業主婦の私が通訳の仕事を始めたのは、5年間の夫の米国駐在に同行して帰国後のことだ。小学生の息子た…
第115回 up and running/機械と人間の両方に使えます
ネイティブが使う粋な英語表現を現場からお届け! グローバル化が進み、英語が飛び交う製薬業界。製薬会社で活躍している社内通訳者が、グローバルビジネスの現場で流行っ…
第114回 window of opportunity/機会の窓とは?
ネイティブが使う粋な英語表現を現場からお届け! グローバル化が進み、英語が飛び交う製薬業界。製薬会社で活躍している社内通訳者が、グローバルビジネスの現場で流行っ…
第9回 東京・湯沢デュアルライフその後
だらだらをリセットする場所 やはり家族の団らんはいいものだ。仕事を終えて一緒に食事をし、一緒にテレビを見て一緒に笑う。すると、ついついリビングに長居してしまう。…