
ネイティブが使う粋な英語表現を現場からお届け! グローバル化が進み、英語が飛び交う製薬業界。製薬会社で活躍している社内通訳者が、グローバルビジネスの現場で流行っていたり、よく耳にしたりする英語表現を紹介します。
次回の会議予定が正式には決まっておらず、候補日がいくつかあるときに、会議参加者には予定を空けていてほしいもの。そのために仮に確保する時間や会議通知のことを英語では“placeholder”と言います。この単語は“hold a place(場所を確保する)”を名詞化したものと考えると覚えやすいかと思います。最近は日本語でも「プレースホルダー」と片仮名で言うようになりました。
“placeholder”には「代理人」や「代用語」の意味もありますが、グローバルビジネスでは、上述のように「仮に確保する会議時間・通知」のことを指す場合がほとんどです。すでにグローバルビジネスに関わっていらっしゃる方であれば、ご自身のOutlookカレンダーに件名が「Placeholder」となった会議通知が入ってきた経験があるかも知れません。
具体的には次のように使えるでしょう。
A:We’ll send you a placeholder for your Outlook calendar once the date has been confirmed.
B:That’d be great.
A:日程が決まったらOutlookのカレンダーにプレースホルダーを送りますね。
B:よろしくお願いします。
ぜひ使ってみてください!

会議通訳者・翻訳者。日米の大塚製薬を経て、現在は製薬CROのシミック㈱のシニア通訳者 兼 フリーランス通翻訳者。上智大学(法学[学士])、立教大学(異文化コミュニケーション学[修士]、社会デザイン学[博士])、モントレー国際大学院(翻訳通訳[修士])卒。編著書に『環境人文学 I/II』(勉誠出版、2017年)がある。日本会議通訳者協会(JACI)理事で、JACIのホームページでコラム「製薬業界の通訳」を連載中。立教大学・兼任講師/研究員、英検1級・全国通訳案内士・国連英検特A級保持者(外務大臣賞)。 趣味は小6から続けているテニス。