グループの総合力を生かし
「真のプロが育つ環境」を提供

 日本初の同時通訳者養成スクールとして設立されたアイ・エス・エス・インスティテュートは、1966年の創設以来、50年以上にわたって優秀な通訳者・翻訳者を多数輩出してきた伝統校だ。運営会社㈱アイ・エス・エスに加え、グループ内には大手翻訳会社の㈱翻訳センターも名を連ねており、グループが一体となったトータルサポートで「真のプロが育つ環境」を提供。プロをめざす人はもちろん、現在の語学スキルや能力をさらに高めたいビジネスパーソンにも対応しており、各受講生が着実なキャリアアップを図れるよう現場対応力を意識した指導を行っている。

第一線で活躍する講師陣が
体験を踏まえて実践指導

 「通訳者養成コース」「翻訳者養成コース」とも、さまざまな分野の第一線で活躍する現役プロが講師を務め、受講生一人ひとりのパフォーマンスに対して的確なフィードバックを行う。また、効果的な学習方法、プロとしての心構えやマナー、デビューするまでのプロセスなどについても、講師が自らの体験を踏まえて実践的に指導していく。
 「英語通訳者養成コース」は、プロの英語通訳者に必要な能力とスキルを体系的に養成する実践的なコース。「通訳準備科」「本科1〜3」「プロ通訳養成科1〜3」「同時通訳科」の全8レベルがあり、実力に応じたクラスからスタートできる。今回は、「プロ通訳養成科1」受講生の曽根栄理さんと、講師の白仁文枝先生に対談していただいた。


講師×受講生 対談インタビュー

 

教材を通じて多様な分野に取り組んだおかげで、
ひるむことなく現場に出ることができた

長所も克服すべき課題も
真摯に取り組む中で見えてくる

白仁文枝先生(以下、白仁):曽根さんはプロ通訳養成科1を数年受講してくださっていますが、通訳として稼働している際、学んだことが反映されると感じることはありますか?

曽根栄理さん(以下、曽根):まず、教材の内容が幅広いので、とても勉強になります。技術研修で通訳を務めていると、それまで担当したことのない分野に突然アサインされることがあるのですが、そういう時にも戸惑わなくてすみます。授業で多様な分野をカバーしてくださるおかげで、ひるむことなくお仕事を受けられるようになりました。

白仁:文化や社会から始まって、法律、軍事、経済、財政、医療などあらゆる分野を取り上げますから、曽根さんのお仕事にもきっと役に立つことがありますね。

曽根:10分前後の教材に神経を集中して訳し切るのは大変ですが、毎回多くのことを学んでいます。クラスメートの考え方や訳出表現にふれられることもよい勉強の機会になっています。

白仁:曽根さんはどのような分野でもテーマに真剣に取り組み、周到な予習ができていますし、何より授業中に集中力を発揮できます。そして訳出をしている際にも落ち着きがあり、精神的に安定しているところも長所です。それを踏まえて、他にどこを強化したいですか?

曽根:日本語と英語では、文中の語順も違いますし、文章の構造も違います。日英であれば、日本語のスピーチを聴いた瞬間に英語にふさわしい表現になるように編集する作業が必要になります。白仁先生にいつも「編集をしなさい」とご指導いただいているように、仕事現場やスクールでは「編集」ということを意識して通訳に臨みたいと思います。

白仁:何かを省くということではなく、情報に優先順位をつけるという意味で、「編集」は大切です。さほど重要ではない情報も、最も重要な情報と同じように大きく、強く訳していたら、最も重要な情報が聞き手に伝わりにくくなります。日本語と違い、英語では概して重要な情報を先に出しますので、情報の順番を入れ替え、最も重要な情報をまず訳出し、次に優先順位の高いものから順に訳出していくようにします。曽根さんはこの編集作業に苦労していましたが、柔軟性が出てきて、あと一歩のところまで到達していると思います。

曽根:情報に優先順位をつけて、優先度の高いものから訳すという「編集」の意味がわかってきた気がします。

白仁:もう一つのアドバイスは、適切な単語や言い回しが即座に浮かばない時には次善策を用いることです。通訳は時間との勝負なので、逐次通訳の最中に空白があると、話し手や聞き手に不安感を与えてしまいます。最善の訳ではなくてもセカンドベストの訳で乗り切り、話し手、聞き手に通訳として信頼してもらえることが大切ですから、この点も実践できるようになるといいですね。

いつでもネットで受講ができる通訳・翻訳のeラーニングも充実。解説動画を視聴してスキルや専門分野の知識を強化でき、一部の翻訳クラスでは添削指導も受けられる。

話し手の意図を捉え
感情をすくい取って伝える

白仁:曽根さんはもともと技術研修の現場で通訳をしていて、スキルアップがISSでの受講の目的と伺っています。現在はどんな案件を手がけていますか。

曽根:フリーランスの立場で技術研修の通訳を続けていて、工場保全、上下水道、統計、気象などの分野で通訳を務めることが多いです。最近、海上保安の分野を初めて経験しました。

白仁:ISSでの通訳訓練は、お仕事に役立っていますか。

曽根:技術研修の講師の通訳をする時、同じ表現を避けるためにあえてバラエティに富んだ訳出にしてみたり、あとは感情を表現することが少しはできるようになったかなと思います。授業の教材でさまざまなトピックを扱うので、その分野特有の単語や表現が蓄積されていくことも仕事に役立っています。

白仁:「感情を表現することができるようになった」というのは大きな意味を持ちます。通訳は人と人との橋渡しですから、感情をも伝えることが大切なのは言うまでもありません。AI技術の進歩が目覚ましいこの環境下では、こうしたことが通訳にとってますます重要になります。もちろん分野にもよりますが、機械と比較して人間の通訳が優先されるとするならば、それは現場の空気を読み、話者の感情や「心のひだ」までを丁寧に汲み取って訳出する能力が求められるはずです。曽根さんもそういうことができる通訳者をめざしてください。

曽根:ありがとうございます。がんばります。現場で求められる通訳者になるには、ほかにどんなことを備えておくべきでしょうか。

白仁:通訳の現場は、その時々で状況が変わります。周到な準備をして臨んでも、予想外のことが起きることもしばしばです。そのため、何が起きても現場に臨機応変に対応し、その場で全力を尽くすことが求められます。即座の対応力、そして柔軟性が必要です。

曽根:私も少しずついろいろな分野のお仕事をいただけるようになってきたので、どんな現場でも柔軟に対応できるような順応性を身につけていきたいです。

白仁:既に長所、課題を心得ているので、前向きに取り組めば必ず進歩します。授業中のアドバイスのように重要な情報から訳出していくこと、最適な表現、語彙が見つからない場合は次善策で柔軟に乗り切る、この2点を大切にしてください。

曽根:いただいたアドバイスを念頭に、授業と現場に臨みたいと思います。どうもありがとうございました。


アイ・エス・エス・インスティテュートのHPはこちらから