現役翻訳者による時代の変化に応じた指導とキャリアサポート体制で
多様なニーズに対応できるプロフェッショナルを育成
語学のプロフェッショナル養成機関としての豊富なノウハウと、現役翻訳者の講師陣による授業で、将来を見据えた高いスキルを身につけられる。業界のリーディングカンパニー、㈱インターグループを母体に持ち、優秀な受講生には在学中から活躍の場が与えられる仕組みもプロをめざす人には高いアドバンテージとなっている。
訪問クラス 産業翻訳コースプロ実践科
プロの目から見た翻訳スキルの重要ポイントを詳細に確認
産業翻訳コース「プロ実践科」は、これまでに身につけてきた翻訳力をさらにブラッシュアップし、「商品」として通用するレベルをめざす最上級クラスだ。需要の高いジャンルの文書を題材に、用途に応じた翻訳スタイルや表現力を磨く。
今回取材する日英クラスでは、受講生は事前に2つの翻訳課題を提出。それを講師が添削して返却し、授業で詳細を確認するという流れになる。講義はオンライン双方向型で進められ、画面を介し、訳に対しての意見交換も積極的に行われる。
ひとつ目の課題はプレスリリースの翻訳だ。「受注の多い案件のひとつですよ」と講師の川口仁先生が訳例を参照しながら内容を確認していく。まずはプレスリリース特有の表現法に焦点を当てた。例えば、見出しを訳す際の動詞の処理の仕方。日本語が「〇〇を締結」と体言止めになっている場合、「すでにされた」ことなのか「これからするのか」によって動詞の形が変わるため、本文をよく読んで訳語を確定させる必要がある。また、プレスリリースは客観的な記述を基本とすることから、発信元の企業を主語にする際にwe は用いず、企業名もしくはthe company といった表現を使用するなどのルールも再確認する。
原文と訳を一文ずつ吟味しながら先生が何度も受講生に問いかけたのは、「これ、どういう意味だと思う?」ということ。日本語特有の感覚的な表現に引きずられると要領を得ない訳になってしまうため、要点をしっかりつかむことが重要なのだという。内容が整理できたところで、今度は簡潔な英文に整えていく。文の簡潔さという点では、関係代名詞の代わりに、hydrogen-based cityなどハイフンを用いて形容詞的に説明するといったテクニックにも注目する。「こういうプロの技をどんどん自分のものにしましょう」と先生。また、広報の文書にありがちな「発信する」「町づくり」などの曖昧な表現についても訳語を検討していった。
翻訳支援ツールを使い、実際の仕事のプロセスを模した演習も
ふたつ目の課題は、プロ翻訳者の必須アイテムである翻訳支援ツール(CAT)を使って、マニュアル文書の翻訳を仕上げるというものだ。受講生は、前回の授業でMemsource(CATのひとつ)の操作法について一通り学んでいる。CATの使い方としては、全文をまず機械翻訳にかけ、出てきた訳を整えていく(ポストエディット=PE)作業と、訳のデータベース(翻訳メモリ=TM)を参照しながら翻訳する作業があるが、ここでは、「クライアントから支給されたTMとTB(用語集)を使って翻訳する」という設定で課題に取り組む。「マニュアル・技術・法律関連などの文書は、定型文や決まった表現を使うケースも多いので、過去の文例をTMで検索しながら訳を整えていくと便利です。翻訳効率もよくなりますよ」と先生が改めてCATの利点を確認する。
マニュアル類を訳す際の注意点として先生が挙げたのは、正確で明解な訳を作るということだ。「情報をすべて正確に入れ込むことが第一です。訳が多少冗長になったとしても、まずは原文に忠実に訳すことを心がけましょう」と、「プレスリリースの翻訳」との違いを指摘する。表現についても、冠詞の有無で意味が大きく変わってしまう例、shouldとmustの使い分けなど、詳細に確認する。
課題についてひととおり検討を終えたところで、今回の課題のまとめも兼ね、「プレスリリースの翻訳」について復習することになった。見出しのつけ方や文書の書き出し部分について、各企業の実例を比較しながら翻訳スタイルを検証していく。実際に比べてみると動詞の使い方ひとつとっても企業ごとに特徴があることがわかる。「翻訳の依頼を受けたら、その企業の翻訳スタイルをよく研究しましょう」と、仕事に取り組む際の心構えについてもアドバイスがあった。「こういう訳しかたもできますね」と先生が訳例を、画面上で修正していくという場面も多々あり、プロならではの推敲テクニックに受講生たちの集中度も増していく。
総評として先生が改めて言及したのは、「文脈を把握し、意味のまとまりを重視しながら訳す」ということだ。読んだときにパッと頭に入ってくるような文が理想で、意味がわかりにくければ文章をさらに練る必要がある。「日英翻訳の仕事の7割くらいは、実は日本語との対決なんです」と先生。「ここまで勉強を続けてきたのですから、あと一息ですよ。学んだことを丁寧に復習しながら、さらに技術を磨いていきましょう」。精度の高い翻訳を的確に仕上げていくプロの作法を目の当たりにできた、充実の2時間だった。
講師コメント

産業翻訳コース
プロ実践科
川口 仁先生
かわぐち・ひとし/早稲田大学を卒業したのち、イギリスで英文学や古典を学ぶ。帰国後は自動車マニュアル制作会社での営業職を経て、複数の翻訳会社で品質管理や事業責任者などを歴任。2000年にフリーランス翻訳者として独立し、翌年には自身の会社を設立する。現在はベテラン翻訳者として多方面で活躍するかたわら、インタースクールの産業翻訳コースのチーフコーディネーターも務める。
プロとして独り立ちするためにどこを強化すべきか一人ひとりの課題点を徹底して洗い出します
「プロ実践科」は、産業翻訳コースの中でもトップレベルのクラスです。目標として掲げているのは、プロとして独り立ちし、十分やっていける技術とクライアントのニーズに対応できる真の実力を身につけるということです。
扱う分野は統合報告書、SDGs関連、規定・契約書、マニュアル、マーケティング資料などで、特に需要の高いジャンルを網羅しています。インターグループの翻訳案件から傾向を分析し、独自に教材を開発しているため、実際の仕事に必要な知識やスキルを効率よく学ぶことができます。
受講生の皆さんに提出していただく課題は毎回添削をして返却しますが、その際、各人が自分のスキルの進捗状況や弱点を的確に把握できるよう、「ケアレスミス」「原文理解」「文章力」「文法力」といった項目ごとの評価もつけるようにしています。授業でも一人ひとりの課題について、良い点、改善点を確認しアドバイスしています。
翻訳をするうえでは、「調査力」を向上させることも欠かせません。何をどう調べるのかをまとめた資料を学期の初めに配付し、授業でも各課題について具体的な調査のしかたをレクチャーしています。さらに現在の業界の動向を反映して、翻訳支援ツール(CAT)の基本的な操作法を身につけ、ツールを使って案件受注から納品までを実践してもらう機会も設けています。
翻訳のニーズや作業環境は、目まぐるしい時代の変化に応じて大きく変わってきています。そうした情報をいち早く取り入れ、業界を生き抜く翻訳者になるためには、やはりスクールの存在は欠かせません。すぐにでも使える知識と翻訳スキルを、第一線で活躍中のプロから徹底して学べるチャンスです。教室でときに議論を交わしながら、実践的な翻訳力を身につけていきましょう。