通訳翻訳WEB

通訳・翻訳の“いま”がわかる情報サイト
お問い合わせ
  • トピックス
  • コラム
  • 求人情報
  • 検定試験
  • 通訳・翻訳会社
  • セミナー&イベント
  • スクール
  • 雑誌・書籍
» 検定試験

検定試験EXAMINATION

  • 全て
  • 通訳・翻訳関連
  • 英語関連
  • テクニカルライティング関連
  • 第二外国語関連

TOEIC Speaking&Writing Test

英語関連
内容

英語のスピーキング力とライティング力を測定。テストの構成は、スピーキング11問・20分間、ライティング8問・60分間。結果は0点~200点のスコアで表示される。

レベル

スコア 190~200:一般の職場にふさわしい継続的な会話ができる。意見を述べたり、複雑な要求に応えたりする際の話の内容は大変わかりやすい。基本的な文法も複雑な文法もうまく使いこなし、正確で的確な語彙・語句を使用している。
スコア 160~180:一般の職場にふさわしい継続的な会話ができる。的確に意見を述べたり、複雑な要求に応えることができる。長い応答では、弱点が一部現れることがあるが、意思の伝達を妨げるものではない。
スコア 130~150:意見を述べたり、複雑な要求に対して、適切に応えることができる。しかしながら、少なくとも部分的に意見の根拠や説明が聞き手にとって不明瞭なことがある。
スコア 110~120:ある程度、意見を述べる、または複雑な要求に応えることができる。しかし、言葉が不正確・あいまいなどの問題がある。
スコア 80~100:意見を述べる、または複雑な要求に応えようとするが、うまくいかない。1つの文のみ、または文の一部分のみで応答することがある。
スコア60~70:若干の支障はあるものの簡単なことは言える。ただし、その意見の裏付けを述べることはできない。複雑な要求に対する応答は、非常に限られている。
スコア40~50:意見を述べることも、意見の裏付けを述べることもできない。
スコア0~30:スピーキングのかなりの部分に回答していない。また必要な英語のリスニング、リーディング能力に欠ける。

受験料

10,450円

住所・連絡先

一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会 IIBC試験運営センター

〒100-0014
東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル
TEL:03-5521-6033
https://www.iibc-global.org/toeic/test/sw.html

実用英語技能検定(英検)

英語関連
内容

英検は、小学生から社会人まで幅広い方を対象とした、国内最大規模の英語検定試験。年間受験者数は230万人。英語の文法力、語彙力、読解力、会話力などを総合的に審査する試験で、「読む・書く・聞く・話す」の4技能をそれぞれの級に応じた方法で測定する。準1級がTOEIC750点以上、1級がTOEIC750点以上に相当するといわれる。

レベル

1級:広く社会生活で求められる英語を十分理解し、また使用することができる。
準1級:社会生活で求められる英語を十分理解し、また使用することができる。
2級:社会生活に必要な英語を理解し、また使用することができる。
準2級:日常生活に必要な英語を理解し、また使用することができる。
3級:身近な英語を理解し、また使用することができる。
4級:簡単な英語を理解することができ、またそれを使って表現することができる。
5級:初歩的な英語を理解することができ、またそれを使って表現することができる。

受験料

1級:11,800円
準1級:9,800円
2級:8,400円
準2級:7,900円
3級:6,400円
4級:4,500円
5級:3,900円
※上記は本会場の検定料

住所・連絡先

公益財団法人 日本英語検定協会

〒162-8055
東京都新宿区横寺町55
TEL:03-3266-8311
https://www.eiken.or.jp

国際連合公用語英語検定試験

英語関連
内容

英語を媒体に試験出題トピックは、世界平和、地球環境、世界政治、世界経済、人権、食品、医療等の世界情勢・国際時事問題を広く取り扱っている。総合的な国際コミュニケーションスキルが問われる試験。

レベル

特A級:英語力はもちろん、国際的に通用する知識・情報なども要求される点に特徴がある。文化、経済等、多くの分野の問題を自由に討論する能力が要求される。
A級:英字新聞等の記事、小説や劇の一場面などを短時間に理解する、あるテーマについて論理的にまとまった内容を英文で表現する、外国人と日常の身近な出来事、時事問題などに関して討論する能力が求められる。A級以上では、国際会議等で意思を自由に伝えることができる、グローバルな話題に対応でき、通訳なしで英語の契約交渉ができる。
B級:英字新聞や雑誌の比較的やさしい記事、日常生活で遭遇する場面を扱った会話文、読みやすい随筆や短編小説などが理解できる読解力が要求される。インターネットや雑誌の情報を活用できたり、電話の応対が大きな支障なくでき、日常生活で自由に意志を伝えられるコミュニケーションレベル。
C級:高校修了程度の文法・文型に基づく英語の理解力が要求される。高校卒業程度認定試験(旧大検)のおいて、文部科学省はC級以上を英語資格として認定している。旅先やフランクな食事の場で会話を楽しんだり、簡単な電話の取り次ぎの出来るコミュニケーションレベル。
D級:高校1、2年程度の文法・文型に基づく英語の理解力が要求される。買い物の簡単なリクエストができたり、外国人に道を聞かれて案内が出来るコミュニケーションレベル。
E級:中学修了程度の文法・文型に基づく英語の理解力が要求される。簡単な趣味や自己紹介が出来るコミュニケーションレベル。

受験料

特A級:12,500円
A級:10,000円
B級:7,500円
C級:4,500円
D級:4,000円
E級:3,000円
※上記は単願受験の場合

住所・連絡先

公益財団法人 日本国際連合協会 国連英検事務局

〒104-0031
東京都中央区京橋3-12-4 MAOビル4F
TEL:03-6228-6831
http://www.kokureneiken.jp

国際英検ジーテルプ(G-TELP)

英語関連
内容

G-TELPは「General Tests of English Language Proficiency」の略。英語を外国語としている人を対象に、実際の生活場面で使う英語のコミュニケーション能力を測定する試験。学術的な英語、ビジネス英語というよりはむしろ実生活での英語なので、「自分の英語がどれだけ"実際に通じる"のか知りたい」という人におすすめ。個人受験は2015年以降中止。

レベル

Level1:ビジネスなどの日常生活の場面で、ネイティブと同様に複雑なコミュニケーションができる。
Level2:ビジネスなどの日常生活の場面で、ネイティブと支障のないレベルでコミュニケーションできる。
Level3:日常生活の限られた範囲の表現方法を用いて、ネイティブと簡単なコミュニケーションができる。
Level4:形式的な表現方法を用いて、ネイティブと簡単なコミュニケーションができる。

受験料

教育機関や企業などの団体受験については要問い合わせ
個人受験は2015年以降中止

住所・連絡先

G-TELP日本事務局

〒108-0073 
東京都港区三田3-14-10 三田3丁目MTビル4F
TEL:03-6271-9089
https://g-telp.jp

ケンブリッジ英語検定

英語関連
内容

英語以外の言語を母国語とする人のための英語運用能力判定テスト。時代のニーズに合った「国際共通語としての英語力」を判定し、現実的な状況の中で英語を理解できるかどうかを「話す」「書く」「聞く」「読む」の4分野にわたって査定。レベルは5段階に分かれ、上級レベルの試験はイギリスの大学・大学院留学の際の英語能力証明としても使える。

レベル

C2 Proficiency(CPE):ケンブリッジ検定の最上級。イギリスの大学入学許可の基準となる最上級レベルの試験。英検1級以上/IELTS 7.5/TOEIC950点以上/TOEFL600点以上に相当。
C1 Advanced(CAE):仕事で英語を使用するプロフェッショナルな方向け。英国大学、大学院入学の際の英語証明書としても有効。英検1級/IELTS 6.0~6.5/TOEIC900~950点/TOEFL525~550点に相当。
B2 First(FCE):海外大学準備コース(ファウンデーションコース)を受講する、あるいは英語を使う環境で仕事をする準備ができているレベル。検準1級/IELTS 5.5/TOEIC800~900点/TOEFL500点に相当。
B1 Preliminaly(PET):英語圏での日常生活が送れるレベル。高校、短大、大学生向け。英検3~準2級/IELTS 4.5/TOEIC350~500点/TOEFL380~430点に相当。
A2 Key(KET):日常生活に必要な、書き言葉及び話し言葉による最も基礎的なコミュニケーションを認定するもの。英検3級/IELTS 4.0/TOEIC300~350点/TOEFL350~380点に相当。

受験料

受験する機関により異なる

住所・連絡先

ケンブリッジ大学英語検定機構
試験開発部門 日本統括オフィス

〒101-0054 東京都千代田区神田錦町1-21-1
TEL: 03-3518-8276
https://www.cambridgeenglish.org/jp/

英語コミュニケーション能力判定テスト(CASEC)

英語関連
内容

個人の能力に応じて問題を出題し、日常生活、学校生活、ビジネスなどのコミュニケーションの場における英語運用能力を絶対評価で判定する。CASECは「Computerized Assessment System for English Communication」の略。「語彙の知識」「表現の知識」「大意把握力」「聞き取り能力」の4セクションで構成される。

レベル

約60問で1000点満点。
スコア1000~760:日常生活や広く社会生活で交わされるコミュニケーションが可能。幅広い範囲の会話について理解し、会話中述べられる事実に加え、意図や感度も推察する能力がある。
スコア759~600:日常生活や社会生活で交わされる基礎的な内容についてのコミュニケーションが可能。比較的広い範囲の話題について、Native-speakerが話す会話を聞き取り、概要および詳細を理解できる能力がある。
スコア599~450:日常生活で交わされる基礎的な内容についてのコミュニケーションが可能。日常的な場面であれば、自分の意思を伝えるなど基本的なコミュニケーーションに必要となる語いや表現を理解できるが、なじみのない語いや表現に対しては戸惑う。
スコア449~390:常生活で交わされる基礎的な内容についてのコミュニケーションが可能。基本的な語いおよび表現は理解できる。
スコア389~0:挨拶や紹介などごく初歩的な応答などが可能。基礎的な語いや表現を身につける努力が必要な段階。
CASECのテスト結果にはTOEICやTOEFLの点数との相関関係も参考として示されており、CASEC900点以上でTOEIC965点、英検1級程度といわれている。

受験料

3,667円
※インターネット受験。24時間365日いつでも受験可能、結果もその場ですぐに出る

住所・連絡先

株式会社 教育測定研究所

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1丁目21番1号 渋谷ソラスタ 14階
TEL:TEL: 03-6625-7720(代)
https://casec.evidus.com

技術英語能力検定

テクニカルライティング関連
内容

技術英語(テクニカル・ライティング)のスキルを測る文部科学省後援の検定試験。プロフェッショナル、準プロフェッショナル、1級、2級、3級の5レベル。受験対象レベルは、3級は工業高校や高専程度の工業英語の基礎知識、2級は大学専門課程、1級は大学院課程、準プロフェッショナル級は実務経験者、プロフェッショナルは専門家が目安。

レベル

プロフェッショナル:技術英語の専門家としての実務能力を有しているレベルで、実務上技術英語を指導できる。
準プロフェッショナル:実務経験者を標準とし、技術英語全般の知識を有する。
1級:大学専門課程・大学院課程、工業高等専門学校上級学年・専攻科程度の技術英語の知識を有する。
2級:大学低学年、工業高等専門学校上級学年、専修・専門学校・各種学校在学程度の技術英語の知識を有する。
3級:工業高校、工業高等専門学校低学年程度の技術英語の知識を有する。

受験料

プロフェッショナル/準プロフェッショナル:16,500円
1級:6,400円
2級:5,300円
3級:2,600円

住所・連絡先

一般社団法人日本能率協会 JSTC技術英語委員会

〒105-0011
東京都港区芝公園3-1-22
TEL:03-3434-2350
https://jstc.jma.or.jp/

テクニカルコミュニケーション・技能検定試験(TC技術検定)

テクニカルライティング関連
内容

テクニカルコミュニケーション技術の到達度を全国規模の統一的な基準で検定。3級テクニカルライティング試験[TW]、2級使用説明制作ディレクション試験[DR]、2級使用説明制作実務試験[MP]を実施。TWはテクニカルライティング技術の要点や基礎を測るものになっている。

レベル

3級テクニカルライティング試験[TW]:使用説明の作成に携わる人々だけでなく、実用文の作成に役立つ日本語作文技術を高めたいすべての方々を対象とする試験。
2級使用説明制作ディレクション試験[DR]:マニュアル制作業務におけるディレクションや制作マネジメントを中心とする実務を対象。マニュアル制作をはじめとするTC実務領域において、企画・設計やツールやデータの基盤整備・運用管理などの業務が支障なく遂行できるスキルレベルを認定。
2級使用説明制作実務試験[MP]:テクニカルライターなど、取扱説明書やその他の使用説明の制作実務に携わる人々を対象。印刷媒体の使用説明制作を中心に、表現設計から執筆、作図、デリバリーにいたるまでの各工程の業務や、カラー表現、翻訳・多言語展開などの業務を支障なく遂行できるスキルレベルを認定。

受験料

3級[TW]:非会員15,840円
2級[DR]:非会員26,950円
2級[MP]:非会員26,950円

住所・連絡先

一般財団法人 テクニカルコミュニケーター協会

〒169-0075
東京都新宿区高田馬場4-34-2 第一後藤ビル101号室
TEL:03-3368-4607
http://www.jtca.org/certificate_exam

HSK(漢語水平考試)

第二外国語関連
内容

中国の教育部(日本の文部科学省に相当)が設けた、中国語(漢語)を母国語としない中国語学習者のための、公認中国語能力認定標準化国家試験。1~6級(6が最高難度)に分かれた、リスニング・読解・中国語作文の試験と、初級・中級・高級に分かれた口頭試験がある。6級180点以上の成績の者は、全国通訳案内士試験において外国語筆記試験(中国語)が免除になる。

レベル

1級:中国語の非常に簡単な単語とフレーズを理解、使用することができる。
2級:中国語を用いた簡単な日常会話を行うことができ、初級中国語優秀レベルに到達している。
3級:中国語を使って、生活、学習、仕事等における基本的なコミュニケーションができる。
4級:中国語を用いて広範囲の話題について会話ができ、中国語を母国語とする相手と比較的流暢にコミュニケーションをとることができる。
5級:中国語の新聞・雑誌を読んだり、中国語のテレビや映画を鑑賞することができ、中国語を用いて比較的整ったスピーチを行うことができる。
6級:中国語の情報をスムーズに読んだり聞いたりすることができ、会話や文章により、自分の見解を流暢に表現することができる。

口頭試験
初級:中国語の基本的な日常会話を行うことができる。
中級:中国語を母国語とする人たちと流暢に会話をすることができる。
高級:中国語全般にわたる高度な運用能力を有し、流暢に自分の意見を表現することができる。

受験料

筆記 1級:3,740円
   2級:4,950円
   3級:6,160円
   4級:7,370円
   5級:8,580円
   6級:9,790円
口試 初級:5,610円
   中級:6,710円
   高級:7,810円

住所・連絡先

HSK日本実施委員会

〒162-0825
東京都新宿区神楽坂6-35-1 教育センタービル2F
TEL:03-3268-6601
http://www.hskj.jp

中国語検定試験

第二外国語関連
内容

中国語の総合的な能力を、基礎から実用レベルまで6段階で評価する検定試験。中国語読解及び聴解能力のほか、翻訳能力も問われる。中国語の語学プロとして通用するのは1級、準1級レベル。1級の試験は秋のみ実施。1級合格者は、全国通訳案内士試験において外国語筆記試験(中国語)が免除になる。

レベル

1級:中国語全般にわたる高度な運用能力を有する。複雑な内容の通訳・翻訳ができる。
準1級:中国語文法の全般をマスターし社会生活に必要な中国語を習得したレベル。簡単な通訳や実用文の翻訳ができる。
2級:一般的な文章の翻訳ができ、日常的な話題の中国語会話ができる。
3級:簡単な日常会話ができ、基本的な文章の読み書きができる。
4級:平易な中国語を聞き、話すことができる。
準4級:中国語の学習を進める上での基礎知識を身につけている。

受験料

1級:11,800円
準1級:9,800円
2級:7,800円
3級:5,800円
4級:4,800円
準4級:3,500円
※上記はインターネット申込の場合

住所・連絡先

一般財団法人 日本中国語検定協会

〒103-8468
東京都中央区東日本橋2-28-5 協和ビル
TEL 03-5846-9751
http://www.chuken.gr.jp

2 / 4«1234»
最新刊

アクセスランキング

  • 週間
  • 全期間
  • 第131回 grandfather/おじいさんではなく……
    グローバルビジネス英語
  • 第3回 deep dive
    グローバルビジネス英語
  • 第1回 get clarity on/around
    グローバルビジネス英語
  • 第58回 true-up / 会計用語として使われます

    グローバルビジネス英語
  • 第136回 ballpark/野球場ではなく……
    グローバルビジネス英語
  • 第6回 with regard to / regardingはあまり使わない?
    グローバルビジネス英語
  • 第29回 COB / 「COBまでに送る」とは?

    グローバルビジネス英語
  • 第63回 PTO / 有給休暇を頂いております

    グローバルビジネス英語
  • 第13回 moving forward / in the near futureより柔らかい表現は?
    グローバルビジネス英語
  • 第3回 deep dive
    グローバルビジネス英語
Twitter Facebook
place holder place holderplace holder
ページの先頭へ
通訳翻訳WEB
お問い合わせ
  • ホーム
  • 通訳・翻訳ジャーナルについて
  • 広告掲載について
  • リンクを希望される皆様へ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • イカロス出版
copyright 2023 IKAROS Publications LTD. All Rights Reserved.