TOEIC Speaking&Writing Test | |
---|---|
内容 | 英語のスピーキング力とライティング力を測定。テストの構成は、スピーキング11問・20分間、ライティング8問・60分間。結果は0点~200点のスコアで表示される。 |
レベル | スコア 190~200:一般の職場にふさわしい継続的な会話ができる。意見を述べたり、複雑な要求に応えたりする際の話の内容は大変わかりやすい。基本的な文法も複雑な文法もうまく使いこなし、正確で的確な語彙・語句を使用している。 |
試験日 | ①2019年12月1日(日) |
受付期間 | ①2019年10月18日(金) 10:00 ~ 2019年11月15日(金) 15:00 |
受験料 | 10,450円 |
住所・連絡先 | 一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会 IIBC試験運営センター 〒100-0014 |
検定試験EXAMINATION
実用英語技能検定(英検) | |
---|---|
内容 | 英検は、小学生から社会人まで幅広い方を対象とした、国内最大規模の英語検定試験。年間受験者数は230万人。英語の文法力、語彙力、読解力、会話力などを総合的に審査する試験で、「読む・書く・聞く・話す」の4技能をそれぞれの級に応じた方法で測定する。準1級がTOEIC750点以上、1級がTOEIC750点以上に相当するといわれる。 |
レベル | 1級:広く社会生活で求められる英語を十分理解し、また使用することができる。 |
試験日 | 2019年度第2回検定 2019年度第3回検定 |
受付期間 | 2019年度第2回検定 2019年8月1日(木)~ 9月12日(木) |
受験料 | 1級:9,500円 |
住所・連絡先 | 公益財団法人 日本英語検定協会 〒162-8055 |
国際連合公用語英語検定試験 | |
---|---|
内容 | 英語を媒体に、世界の時事や状況に着目しながら、地球環境、人権、世界平和、科学、異文化、スポーツなど広範囲からの出題で、英語力及び国際性を判断する試験。 |
レベル | 特A級:英語力はもちろん、国際的に通用する知識・情報なども要求される点に特徴がある。文化、経済等、多くの分野の問題を自由に討論する能力が要求される。 |
試験日 | 2019年度 |
受付期間 | 2019年度 |
受験料 | 特A級:10,500円 |
住所・連絡先 | 公益財団法人 日本国際連合協会 国連英検事務局 〒104-0031 |
国際英検ジーテルプ(G-TELP) | |
---|---|
内容 | G-TELPは「General Tests of English Language Proficiency」の略。英語を外国語としている人を対象に、実際の生活場面で使う英語のコミュニケーション能力を測定する試験。学術的な英語、ビジネス英語というよりはむしろ実生活での英語なので、「自分の英語がどれだけ"実際に通じる"のか知りたい」という人におすすめ。個人受験は2015年以降中止。 |
レベル | Level1:ビジネスなどの日常生活の場面で、ネイティブと同様に複雑なコミュニケーションができる。 |
試験日 | 教育機関や企業などの団体受験については要問い合わせ |
受付期間 | 教育機関や企業などの団体受験については要問い合わせ |
受験料 | 教育機関や企業などの団体受験については要問い合わせ |
住所・連絡先 | G-TELP日本事務局 〒160-0023 |
ケンブリッジ英語検定 | |
---|---|
内容 | 英語以外の言語を母国語とする人のための英語運用能力判定テスト。時代のニーズに合った「国際共通語としての英語力」を判定し、現実的な状況の中で英語を理解できるかどうかを「話す」「書く」「聞く」「読む」の4分野にわたって査定。レベルは5段階に分かれ、上級レベルの試験はイギリスの大学・大学院留学の際の英語能力証明としても使える。 |
レベル | C2 Preficiency(CAE):ケンブリッジ検定の最上級。イギリスの大学入学許可の基準となる最上級レベルの試験。英検1級以上/IELTS 7.5/TOEIC950点以上/TOEFL600点以上に相当。 |
試験日 | 年間を通じて受験可能。日本でも複数の機関が試験を実施している。 |
受験料 | 受験する機関により異なる。 |
住所・連絡先 | ケンブリッジ英語検定事務局 〒153-0043 |
英語コミュニケーション能力判定テスト(CASEC) | |
---|---|
内容 | 個人の能力に応じて問題を出題し、日常生活、学校生活、ビジネスなどのコミュニケーションの場における英語運用能力を絶対評価で判定する。CASECは「Computerized Assessment System for English Communication」の略。「語彙の知識」「表現の知識」「大意把握力」「聴き取り能力」の4セクションで構成される。 |
レベル | 約60問で1000点満点。合否テストではなくスコアで英語のコミュニケーション能力を判定するテストなので、合格ラインやレベルの設定はない。CASECのテスト結果にはTOEICやTOEFLの点数との相関関係も参考として示されており、CASEC900点以上でTOEIC965点、英検1級程度といわれている。 |
試験日 | インターネット受験。24時間365日いつでも受験可能、結果もその場ですぐに出る。 |
受付期間 | インターネット受付。24時間365日いつでも受付中。 |
受験料 | 3,600円 |
住所・連絡先 | 株式会社 教育測定研究所 〒107-0052 |
工業英語能力検定試験 | |
---|---|
内容 | 工業英語(テクニカル・ライティング)のスキルを測る文部科学省後援の検定試験。試験は1級、2級、準2級、3級、4級の5レベル。受験対象レベルは、4級は工業高校や高専程度の工業英語の基礎知識、3級は大学専門課程、準2級は大学院課程、2級は実務経験者、1級は専門家が目安。 |
レベル | 1級:工業英語の専門家としての実務能力を有しているレベルで、実務上工業英語を指導できる。 |
試験日 | 第121回 2019年11月10日(日) |
受付期間 | 第121回 2019年9月2日(月)~10月11日(金) |
受験料 | 1級:16,500円、2級:7,300円、準2級:6,400円、3級:5,300円、4級:2,600円 |
住所・連絡先 | 公益社団法人 日本工業英語協会(JSTC) 〒105-0011 |
テクニカルコミュニケーション・技能検定試験(TC技術検定) | |
---|---|
内容 | テクニカルコミュニケーション技術の到達度を全国規模の統一的な基準で検定。3級テクニカルライティング試験(TW)、2級使用説明制作ディレクション試験(DR)、2級使用説明制作実務試験(MP)を実施。TWはテクニカルライティング技術の要点や基礎を測るものになっている。 |
レベル | 3級テクニカルライティング試験(TW):使用説明の作成に携わる人々だけでなく、実用文の作成に役立つ日本語作文技術を高めたいすべての方々を対象とする試験。 |
試験日 | 2020年冬 |
受付期間 | 2020年11月11日(月)~12月27日(金) |
受験料 | 3級テクニカルライティング試験(TM): |
住所・連絡先 | 一般財団法人 テクニカルコミュニケーター協会 〒169-0074 |
TEP TEST | |
---|---|
内容 | 日本人の英語による実務分野のコミュニケーション能力を正しく測定するために開発された検定試験。すべて記述式で、国際ビジネスに不可欠な実務英語の運用能力が正確に測定できる。1級から4級のレベル別試験。試験名は「早稲田大学―ミシガン大学 テクニカルライティング英語検定試験」の略称。 |
レベル | 1級:外部に出す英文書の最終チェッカーとしての仕事ができる。自ら作成または外国人が作成した文書も校正できる。 |
試験日 | 第68回 2019年5月12日(日) |
受験料 | 1級:17,300円(団体 14,300円) |
住所・連絡先 | 日本テクニカルコミュニケーション協会(JATEC) 〒150-0002 |
HSK(漢語水平考試) | |
---|---|
内容 | 中国の教育部(日本の文部科学省に相当)が設けた、中国語(漢語)を母国語としない中国語学習者のための、公認中国語能力認定標準化国家試験。1~6級(6が最高難度)に分かれた、リスニング・読解・中国語作文の試験と、初級・中級・高級に分かれた口頭試験がある。6級180点以上の成績の者は、全国通訳案内士試験において外国語筆記試験(中国語)が免除になる。 |
レベル | 1級:中国語の非常に簡単な単語とフレーズを理解、使用することができる。 口頭試験 |
試験日 | 201910回 2019年10月19日(土) |
受付期間 | 201910回 2019年8月19日(月)~9月20日(金) |
受験料 | 筆記 1級:3,740円 |
住所・連絡先 | HSK日本実施委員会 〒162-0825 |