
第4回 省力化の積み重ね – Windows、ブラウザ、スマホ/タブレットの機能を使いこなそう
iPadのSlide OverとSplit View
Slide Over機能では、アプリを開いたまま辞書などの別のアプリを立ち上げて調べることができます。アプリを開いた状態で右端からスワイプすると、並列使用できるアプリが表示されます。
表示したいアプリを選ぶと、このように記事の隣にアプリがもう1つ開きます。辞書引きに便利ですね。
また、Split Viewならアプリを2つ立ち上げておくことができます。Slide Overの境界線をさらに左へスワイプしていくとアプリが並列して表示されます。
Split ViewとSlide Overの機能を使うには、アプリがこの機能に対応している必要があります。対応しているのは、メール、写真、メッセージ、カレンダー、Safariなど、限定されています(対応しているアプリは右端からスワイプしたときに表示されます)。
ここで使っている「物書堂」の辞書アプリはSplit ViewとSlide Overに対応しています(ただし物書堂のすべてのアプリが対応しているわけではないようです)。2つ開いて引いた内容を比較できるのでなかなか便利です。
Slide OverはiPad Pro、iPad Air以降、iPad mini 2以降、Split ViewはiPad Pro、iPad Air 2、iPad mini 4で利用可能です。
余談ですが、物書堂は時々アプリが安くなります。2017年は4月24日まで割引セールが行われています。
iPhone/iPadの「時計」アプリにある「ベッドタイム機能」
iPhone/iPadの「時計」アプリについているベッドタイム機能では、就寝時間と起床時間を決めておくことができます。就寝時間が近づくとお知らせ音が、朝はもちろん目覚ましアラームが鳴ります。1週間単位で実際の就寝時間がグラフ表示されます。ただ、それほど正確なものではなく、なぜかグラフが表示されない日もあります。
**********************
いかがでしたか?使ってみたい機能はありましたでしょうか。ちょっとした工夫と省力化で仕事もはかどり、ストレスも少なくなります。また皆さんが便利に使っている機能があったらぜひお教えくださいね。