第9回 それぞれのLifehack その2

翻訳LifeHack2017.10.14

前回に続き今回も友人二人にそれぞれのLifehackを紹介してもらいます。偶然ですが二人ともAutoHotkeyというマクロを使用されています。初心者の方にはなかなか敷居が高いと思いますが、わかりやすく説明しているサイトは少ないので貴重な記事ではないでしょうか。

**********************

1.AutoHotkeyで辞書検索を自動化

●紹介してくれる人=水谷健介(Kensuke Mizutani)さん
(2007年よりフリーランス翻訳者(英日、日英)。得意分野は医療機器(MRI、CT、PET、放射線治療装置、カテーテル、ステント、内視鏡、PACSなど)。翻訳者としての生い立ちを記したエッセーが日本翻訳連盟のWebサイトで公開中)

はじめに
通訳/翻訳者にとって、語句の辞書検索は呼吸と同じくらい当たり前のことでしょう。しかし、このルーチン(選択した語句をCtrl + Cキーでコピー → 検索先のウィンドウをアクティブ化 → 検索語句入力欄にCtrl + Vキーでペースト → Enterキーで検索実行)をいちいち手で行うのは面倒だと思いませんか?

こういう一連の手順とそれに対応させるキーとをスクリプトで決めておき、必要時にそのキーを押せばその手順が自動実行される仕組みがマクロです。有名なのは秀丸マクロとWordマクロですが、いずれも使用にはそのアプリケーション本体(秀丸エディタ、Microsoft Word)が必須です。

AutoHotkey(AHK)もマクロの一種ですが、秀丸とWordに限らずほかの諸々のアプリケーション(Webブラウザ、辞書ブラウザ、PDFビューア、翻訳支援ツールなど)からも実行できる点が強みでしょう。

今回は、各種アプリケーションに表示したテキストから選択した語句をAHKで自動的に辞書検索する例を3つご紹介します。また、各動作はスローモーションの動画で示します。AHKについて詳しく知りたくなったら、最後にご紹介する各Webサイトをご覧ください。

辞書ブラウザは下記の3つを用います(私がどのジョブでも使っているもの)。
*Dicregate
Web辞書(KOD、goo辞書、Weblio、英辞郎、Dictionary.comなど)用
*Logophile
EPWING形式とLogoVista形式の辞書用
*ATOKイミクル
ATOKに搭載の辞書用

●検索例1:Webブラウザ内の語句を全辞書ブラウザで一括検索
Internet Explorerで開いた英語ページから単語「Guidance」を選択し、3つすべての辞書ブラウザで検索します(英文検索用に割り当てたF5キーを押します)。
01_eg1
各辞書ブラウザで検索結果が表示されるだけでなく、Dicregateは右下に、Logophileは右上に、ATOKイミクルはその左隣に移動し、いずれもリサイズされました。検索のたびにそれぞれが一定のサイズで一定の位置に表示されるスクリプトにしてあるためです。つまり、作業中に辞書ブラウザの位置/サイズをうっかり(または意図的に)変えても、次の検索時に自動修正されます。

●検索例2:ある辞書ブラウザ内の語句を全辞書ブラウザで一括検索
Dicregateに表示した「KOD」から単語「援助」を選択し、3つすべての辞書ブラウザで検索します(和文検索用に割り当てたShift + F6キーを押します)。
02_Mizutani_eg2
各辞書ブラウザで検索結果が表示されるだけでなく、Logophileでは辞書セットが「すべての辞書」から「国語系」(カスタム設定)に替わりました。また、DicregateではWeb辞書が「KOD」から「goo辞書」に替わりました(ただし、両サイトで同時に検索済み)。和文検索用スクリプトは、国語辞典が優先参照されるようにしてあるためです。特に「goo辞書」に搭載の『デジタル大辞泉』(年3回更新)は外せませんので。

●検索例3:PDFファイル内の語句をWeb辞書で検索
Adobe Acrobatに表示したPDFファイル(検索例1のWebページからダウンロードしたもの)から語句を選択し、F10キーを押します。ここで表示された検索先メニューから、Web辞書「循環器学用語集」を選択します。このメニューもAHKスクリプトで作りました。Web辞書のうちDicregateには設定できないサイトなどを登録してあります。
03_Mizutani_eg3
「循環器学用語集」用スクリプトでは、検索前に検索オプションも自動選択されます(この例では、「を含む」→「に一致する」)。

【AHKを詳しく知るためのWebサイト】
No AHK, No Life:翻訳者のためのAutoHotkey関連情報サイト
AHKの関連情報がよくまとめられています。AHKを活用するにはスクリプトが不可避ですが、そのサンプルもいくつか公開されているなど初心者にも配慮されています。

ほんまかい本丸
Facebook内の非公開グループです。「翻訳者の翻訳環境を改善することを考え…(中略)…秀丸(マクロ含む)、AHK、その他有益なツールについての情報交換を行います」(当グループの説明文より)。

ページ: 1 2