セミナー&イベントSEMINAR&EVENT

情報を制するものがシゴトを制す。通訳翻訳業界のイベント、セミナー、開講講座等、業界最新情報を随時掲載。こまめにチェックして仕事に、勉強にお役立てください。 ※新型コロナウイルス感染症などの影響により、掲載中の各イベント・セミナーが中止・延期になる場合がございます。最新情報は必ず各ホームページを確認・主催者へお問い合わせください。

2023年4月

4月01日(土) ~6月24日(土)

上級講座【英文ライティングのヒントを探るⅡ】(リアルとオンライン)
元朝日新聞記者と読み解く 最新英語ニュース Up-to-date English News

上級講座「元朝日新聞記者と読み解く 最新英語ニュース」シリーズの2023年第2弾。今回のセミナーは、ネイティブの書き手が凝らした工夫をきめ細かくたどり、そこから学んでライティングに生かすことをめざしている。英文ライティングだけでなく、和訳のスキルも鍛えられる。英語ニュースを通じて読解力や発信力に磨きをかけたい人、翻訳や通訳・通訳ガイドをめざしている人におすすめ。

主催:通りの語学カフェ Streetside Gogaku Cafe
講師:飯竹恒一(元朝日新聞記者・英字版記者、茅ヶ崎方式・季刊LCT編集委員)
開催日:オンライン無料体験
    2023年4月1日(土)①17:00~18:00 ②18:30~19:30
    授業日程
    2023年4月22日、5月13日、6月3日、24日(土)17:00~18:30(90分)
    ※6月24日はオンラインのみの実施
形式:オンラインまたは会場参加(東京都目黒区中町1-40-8 トンカラスキーム1Fスペース)
受講料:会場参加 各回4,000円 (課題提出・授業参加あり)
    オンライン参加 各回4,000円 (課題提出・授業参加あり)
    オブザーバー(オンライン)各回2,500円(課題提出・授業参加なし)
詳細・申込:下記WEBサイト参照

https://streetsidegogakucafe202304.peatix.com/view
4月08日(土) ~6月10日(土)

オンライン文芸翻訳実践講座第1期
(2023年4月から6月)

オフィス翻訳百景が主催する、越前敏弥氏の文芸翻訳講座。参加者は講座前日の昼までに、メール添付で課題箇所の訳文を提出する。第2期以降も、毎月第2土曜日の開催を予定している。

主催:翻訳百景
日時:2023年4月8日(土)、5月13日(土)、6月10日(土)の3回 10:00~11:30
参加費:5,000円
形式:オンライン(Zoom)
詳細・申込:下記WEBサイト参照

https://peatix.com/event/3517838

2023年5月

5月13日(土) ~10月30日(月)

令和5年度安曇野市「地域通訳案内士」養成講座

語学力を生かし、アドベンチャートラベルに対応した世界水準のガイディングができる人材を養成する、地域通訳案内士養成講座。講座は安曇野市街地をガイドする「City Guide Course」と、安曇野市街地に加え北アルプスを含む市内の山域もガイドする「Hiking Guide Course」の2種類があり、一定の成績を修め条件を満たすと、安曇野市地域通訳案内士資格が付与される。

主催:安曇野市地域通訳案内士育成講座運営委員会
日時:2023年5月~
場所:安曇野市街地およびパノラマ銀座
参加費:City Guideコース/47,500円 Hiking Guideコース/107,500円 
詳細・申込:下記WEBサイト参照

https://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/32/76954.html
5月13日(土) ~6月18日(日)

EJ EXPERT会議通訳講座 無料説明会&スキルチェック

少人数制で、現役通訳講師チームによる現場中心・実践型の指導を展開中のオンライン会議通訳講座が2023年7月期開始に向けて説明会&スキルチェックを開催。受講を検討されている人ならどなたでも歓迎。参加費無料。

主催:EJ EXPERT
日時:説明会 日本時間2023年5月13日(土)10:00〜12:00
       米西海岸時間5月12日(金)18:00〜19:30
   スキルチェック ①日本時間5月28日(日)10:00〜12:00
             米西海岸時間5月27日(土)18:00〜20:00
           ②日本時間6月18日(日)10:00〜12:00
            米西海岸時間6月17日(土)18:00〜20:00
           (いずれか1回)
形式:Zoom
参加費:無料
詳細・申込:下記ウェブサイト参照

https://www.ejexpert.com/blank
5月16日(火) ~6月11日(日)

第28回ビジネス通訳検定(TOBIS)

第28回ビジネス通訳検定(TOBIS)が7月9日に実施される。ビジネス通訳検定(TOBIS)とは、企業内で通訳業務を行う人の通訳スキルを判定する試験で、実際のビジネスシーンを想定した実践的な内容、プロの通訳者による評価とフィードバックなどの特色がある。また、合格者にはデジタル証明書が発行される。ビジネス通訳スキルを証明したい人、スキル向上の指針を得たい人におすすめ。申込みは6月11日まで。

主催:NPO法人通訳技能向上センターCAIS
日時:申込み締切 2023年6月11日(日)
   試験日 2023年7月9日(日)
形式:オンライン受験
   (遠隔同時通訳プラットフォーム「インタープリファイ」を使用)
受講料:逐次通訳試験 20,000円(税込)、同時通訳試験 25,000円(税込)
詳細・申込:下記WEBサイト参照

https://www.cais.or.jp/tobis/
5月30日(火)

【RWSグループ|無料ウェブセミナー】
ヘルスケア業界における翻訳テクノロジーの活用法
~機械翻訳の限界に対応するRWSの翻訳ソリューション~

本ウェビナーでは、機械翻訳をさらに活用するために翻訳支援ソフトウェアを取り入れ、業界専門用語や法規制に精通した翻訳者がより高品質な翻訳を簡単に実現できることを紹介する。

主催:RWSグループ
日時:2023年5月30日(火)14:00~14:45
形式:オンライン
受講料:無料
詳細・申込:下記WEBサイト参照

https://www.trados.com/jp/events/webinars/2023/may/medical-translate-webinar.html
5月31日(水)

2023年度第1回AAMTセミナー ポストエディットの真実 ~英日PEに従事した翻訳者のアンケート結果より~

大規模なポストエディットプロジェクトに携わった翻訳者277名にポストエディットに関するアンケートを実施し、回答を得られた178名の結果を紹介。ポストエディット作業は、実際にポストエディットに携わった翻訳者にとってどのようなものだったのか。アンケート結果を通して、AI翻訳の品質が大きく向上した新しい時代の翻訳の在り方を考える。

主催:アジア太平洋機械翻訳協会
日時:2023年5月31日(水)
参加費:会員3,000円、学生会員1,000円、非会員5,000円、非会員の学生2,000円(すべて税込み)
形式:オンライン(Zoom)
詳細・申込:下記WEBサイト参照

https://www.aamt.info/event/seminar/20230531

2023年6月

6月01日(木) ~6月30日(金)

第8回JLPP翻訳コンクール

文化庁が、日本の現代文学作品の優れた翻訳家を発掘・育成することを目的に開催するコンクール。受賞者は2024年の1月に発表され、賞金の他に、副賞がもらえる。応募専用ページは2023年6月1日に開設される。

主催:文化庁
応募受付期間:2023年6月1日(木)~6月30日(金)※日本時間
応募方法:HP経由での伝送による応募
詳細:下記WEBサイト参照

https://www.jlpp.go.jp/competition8/index.html
6月03日(土)

知られざるQC点検業務の魅力をご紹介 ~(株)サン・フレアの現場より~

「QC」とは、Quality Control(品質管理)の略語。近年、QC点検業務の需要はますます伸びており、数多くの人材を育成することが急務となっている。この度のセミナーでは治験分野におけるQC点検業務の魅力について、(株)サン・フレア ライフサイエンス部の現場から具体的な作業内容や魅力について紹介する。

主催:サン・フレア アカデミー
日時:2023年6月3日(土)10:00~12:00
形式:Zoomを利用したオンラインセミナー
講師:野本 貴史(シニアライター(医薬)/薬学博士)他
受講料:3,300円
詳細・申込:下記WEBサイト参照

https://www.sunflare.com/academy/?p=17989&tsuhon
6月04日(日) ~7月18日(火)

特別短期講座:通訳のための英語専修科 Listening&Speaking

レギュラーコース「通訳・翻訳のための英語専修科」のListening&Speakingパートに特化した特別短期講座。短期集中で通訳訓練法を活用し、英語認識能力と運用力を高めたい人におすすめ。お得な特典もあり。

主催:インタースクール
日時:Basic:6月13、20、27日、7月4、11、18日(火) 19:30~21:00
   Intermediate:6月4、11、18、25日、7月2、9日(日) 15:00~16:30
   Advanced:6月7、14、21、28日、7月5、12日(水) 19:30~21:00
形式:Zoom
受講料:47,520円
詳細・申込:下記WEBサイト参照

https://www.interschool.jp/archives/topbnr/specialprogram2023
6月04日(日) ~7月15日(土)

特別短期講座:通訳・翻訳のための英語専修科Reading&Writing

レギュラーコース「通訳・翻訳のための英語専修科」のReading&Writingパートに特化した特別短期講座。短期集中で翻訳技能と通訳訓練法を活用し、英語認識能力と運用力を高めたい人におすすめ。

主催:インタースクール
日時:Basic:6月10、17、24日、7月1、8、15日(土) 15:00~16:30
   Intermediate:6月7、14、21、28日、7月5、12日(水) 19:30~21:00
   Advanced:6月4、11、18、25日、7月2、9日(日) 15:00~16:30
形式:Zoom
受講料:47,520円
詳細・申込:下記WEBサイト参照

https://www.interschool.jp/archives/topbnr/specialprogram2023
6月04日(日)

第1回コミュニティ通訳セミナー

コミュニティ通訳に必要な知識の重要性を広く認知してもらうことを目的としたセミナー。長年コミュニティ通訳、法廷通訳の研究、および通訳教育に携わり、コミュニティ通訳者養成・研修の事業にも関わる水野真木子氏を講師に招く。

主催:一般社団法人 通訳品質評議会
日時:2023年6月4日(日)10:30~12:00
形式:オンライン(Zoom)
参加費:一般/1,100円 
    会員・ライセンス登録者・一般通訳検定過去受験者/無料
詳細・申込:下記WEBサイト参照

https://interpreter-qc.org/2023/05/06/post-2172/
6月08日(木)

【RWSグループ|無料ウェブセミナー】Trados 質問会ウェビナー 2023夏

本ウェビナーでは、Tradosの機能や使い方について、事前に募集した質問について回答するQ&Aセッションを行う。

主催:RWSグループ
日時:2023年6月8日(木)14:00~15:00
形式:オンライン
受講料:無料
詳細・申込:下記WEBサイト参照

https://www.trados.com/jp/events/webinars/2023/june/trados-qa-session.html
6月10日(土) ~7月08日(土)

日本語メディカルライティング<基礎>&<実践>

日本語と英語の違いや特徴を省みながら、論理的な記述とはどういうものか、日本語で論理的な文章に仕上げるためにはどのようなことに注意すればよいのかについて解説する。また、論理的に書くためのライティングのルール、語句の配置、表現の工夫、表記の決まりごとなど、具体的なポイントも解説する。

主催:サン・フレア アカデミー
日時:<基礎>6月10日(土) <実践>7月8日(土)いずれも13:00~16:00
形式:Zoomを利用したオンラインセミナー
講師:石塚 善久(メディカライト・ジャパン社長 医学博士)
受講料:各9,900円
申込方法:ウェブ申込(詳細は下記サイト参照)

<基礎>https://www.sunflare.com/academy/?p=18081&tsuhon
<実践>https://www.sunflare.com/academy/?p=18086&tsuhon
6月17日(土)

広告マーケティングの和訳 ― これだけは知っておきたい

最初にアイデアが商品化されて製品になり、その後マーケティング活動が行われ、さらに実際に販売されるまでの過程において、具体的にどのような場面で和訳が求められるのかを紹介する。その上で、よく耳にするトランスクリエーションとは実際どのようなものなのか、どのような場面で必要になるのかなど、広告マーケティング業界の現状と特徴を理解し、柔軟に対応できる翻訳者になるためのヒントを解説。

主催:サン・フレア アカデミー
日時:2023年6月17日(土)14:00~16:00
形式:Zoomを利用したオンラインセミナー
講師:中村 園美(通訳/翻訳者)
受講料:5,500円
詳細・申込:下記WEBサイト参照

https://www.sunflare.com/academy/?p=18105&tsuhon
6月17日(土) ~7月08日(土)

PCT出願における直訳の定義と範囲〔前編〕&〔後編〕

いわゆる直訳が必要とされるPCT出願の国内移行に伴う翻訳。前編ではPCT条約や日本及び米国特許法の記載を参照し、直訳の定義及び直訳の範囲で許される単語レベルと単文レベルの操作について説明する。本講座は、前編と後編に分かれており単独受講も可能だが、両方の受講を推奨。

主催:サン・フレア アカデミー
日時:〔前編〕2023年6月17日(土) 〔後編〕7月8日(土)いずれも9:30~12:30
形式:Zoomを利用したオンラインセミナー
講師:倉増 一(翻訳者/株式会社トランスプライム代表取締役)
受講料:各6,600円
申込方法:ウェブ申込(詳細は下記サイト参照)

〔前編〕https://www.sunflare.com/academy/?p=18175&tsuhon
〔後編〕https://www.sunflare.com/academy/?p=18182&tsuhon
6月17日(土) ~6月18日(日)

元記者と挑む生ニュース 2023春
オンライン講座Ⅲ 訳す・書く 一味違う活字スキル

春講座を締めくくる第3弾は、一味違う英文和訳と英文ライティングを学ぶがテーマ。和訳では着地感のある落としどころを徹底的に探り、英文ライティングでは分詞表現などに着目しながら、英文を組み立てる極意を伝授する。

【1】6月17日(土):英文和訳「一味違う英文和訳」
【2】6月18日(日):和文英訳「一味違う英文ライティング」

主催:茅ヶ崎方式英語会
講師:飯竹恒一(元朝日新聞記者・英語版記者)
開催日:2023年6月17日(土)、18日(日)
形式:オンライン(Zoom)
受講料:2回通しチケット10,000円 (課題提出・授業参加あり)
単発チケット各回 6,000円 (課題提出・授業参加あり)
オブザーバーチケット(人数制限なし)各回3,500円(課題提出・授業参加なし)
詳細・申込:下記URL参照

https://chigasaki2023spring03.peatix.com/
6月17日(土) ~7月01日(土)

日⇒中通訳基本訓練

シャドウイング、リピーティング、パラフレーズ等の訓練を通じ、日本語⇒中国語の通訳基本技術の習得をめざす。

主催:アイ・エス・エス・インスティテュート
日時:2023年6月17、24日、7月1日(土)13:30~15:30
形式:オンライン(Zoom)
受講料:22,000円(消費税・教材費込)
詳細・申込:下記WEBサイト参照

https://www.issnet.co.jp/courses/c_i_short.html#feature1
6月17日(土) ~7月22日(土)

日⇒中文芸翻訳
~日本語読解力と中国語表現力を身につける~

既訳作品の比較評価と訳出演習の二部構成を通して、ワンランク上の翻訳力習得をめざす。

主催:アイ・エス・エス・インスティテュート
日時:2023年6月17、24日、7月1、8、15、22日(土)13:15~15:15
形式:オンライン(Zoom)、または授業動画配信
受講料:44,000円(消費税・教材費込)
詳細・申込:下記WEBサイト参照

https://www.issnet.co.jp/courses/c_t_short.html#feature6
6月17日(土) ~7月22日(土)

中国語 医療通訳士養成講座 入門科

厚生労働省指定の標準カリキュラムに準じた、日中医療通訳の入門クラス。

主催:アイ・エス・エス・インスティテュート
日時:2023年6月17、24日、7月1、8、15、22日(土)13:00~15:00
形式:オンライン(Zoom)
受講料:44,000円(消費税・教材費込)
詳細・申込:下記WEBサイト参照

https://www.issnet.co.jp/courses/c_i_short.html#feature3
6月17日(土) ~7月22日(土)

中国語 医療通訳士養成講座 基礎科

様々な診療科について難度の高い日⇔中の実践医療通訳演習を進め、資格試験に備える。

主催:アイ・エス・エス・インスティテュート
日時:2023年6月17、24日、7月1、8、15、22日(土)10:30~12:30
形式:オンライン(Zoom)
受講料:44,000円(消費税・教材費込)
詳細・申込:下記WEBサイト参照

https://www.issnet.co.jp/courses/c_i_short.html#feature4
6月18日(日) ~7月09日(日)

ビジネス通訳入門

ビジネスシーンに特化した内容で、シャドウイング等の基礎通訳訓練から英→日・日→英の逐次通訳まで、通訳訓練のエッセンスをトータルに実習する。

主催:アイ・エス・エス・インスティテュート
日時:2023年6月18、25日、7月2、9日(日)10:15~12:15
形式:オンライン(Zoom)
受講料:35,200円(消費税・教材費込)
詳細・申込:下記WEBサイト参照

https://www.issnet.co.jp/courses/e_i_short.html#feature2
6月21日(水) ~7月26日(水)

はじめての通訳訓練

基礎通訳訓練(シャドウイング、リプロダクション)から英→日・日→英の逐次通訳まで、通訳訓練のエッセンスをトータルに実習する。

主催:アイ・エス・エス・インスティテュート
日時:2023年6月21、28日、7月5、12、19、26日(水)10:30~12:00
形式:オンライン(Zoom)
受講料:39,600円(消費税・教材費込)
詳細・申込:下記WEBサイト参照

URL:https://www.issnet.co.jp/courses/e_i_short.html#feature1
6月24日(土)

<構文分析>翻訳・通訳の基礎となる英語力を高める方法

翻訳や通訳の訳出スキルの基礎となる英語力を高めることを目標とした構文分析訓練を紹介し、構文分析訓練がもたらす効果についてわかりやすく説明する。

主催:アイ・エス・エス・インスティテュート
日時:2023年6月24日(土)10:30-11:30
形式:オンライン(Zoom)
受講料:無料
詳細・申込:下記WEBサイト参照

https://www.issnet.co.jp/courses/e_t_index.html#position10

2023年7月

7月01日(土)

PC & Web 活用2023年度前期最新版<超基礎編><初級から中級編>

<超基礎編>では、話題のChatGPTの基礎も組み込んで、翻訳実務で“本当に”必要なスキルを解説。<初級から中級編>では、「オリジナル辞書というだけでここまで感動したことはあっただろうか?世界観の変わる体験をあなたに!」と題して、オリジナル辞書の作成方法を基礎の基礎からじっくり解説。

主催:サン・フレア アカデミー
日時:7月1日(土) <超基礎編>10:00~12:00 <初級から中級編>13:30~15:30
形式:Zoomを利用したオンラインセミナー
講師:冨田 淳二(AX-Globe LLC の代表/翻訳者/講師)
受講料:各3,850円(5月17日までは早割3,300円)
申込方法:ウェブ申込(詳細は下記サイト参照)

<超基礎編>https://www.sunflare.com/academy/?p=18116&tsuhon
<初級から中級編>https://www.sunflare.com/academy/?p=18121&tsuhon
7月01日(土) ~8月05日(土)

英語構文を正しく理解、構文分析訓練【基本編】

英語構文の分析ルールを理解して、正確な訳出スキルの習得をめざすクラスの基本編。

主催:アイ・エス・エス・インスティテュート
日時:2023年7月1、8、15、22、29日、8月5日(土)10:00~12:00
形式:オンライン(Zoom)、または授業動画配信
受講料:42,240円(消費税・教材費込)
詳細・申込:下記WEBサイト参照

https://www.issnet.co.jp/courses/e_t_short.html#feature1
7月05日(水) ~7月19日(水)

[中国語] 訳出に必須!訳語選択の方法

辞書の訳語を文脈に馴染ませる方法やネットで探した訳語の調整方法などのほか、訳文の前後関係から訳語を割り出す方法を学ぶ。

主催:アイ・エス・エス・インスティテュート
日時:2023年7月5、12、19日(水)19:00~21:00
形式:オンライン(Zoom)、または授業動画配信
受講料:22,000円(消費税・教材費込)
詳細・申込:下記WEBサイト参照

https://www.issnet.co.jp/courses/c_t_short.html#feature1
7月08日(土)

翻訳者のための「原子力」和訳翻訳セミナー

原子力に関する最新の状況、及び原子力関連の翻訳の現状と今後について概括するとともに、原子力翻訳のいくつかの事例について、原子力独自の用語を中心にきめ細かく説明する。最新、第99回翻訳実務検定TQEで使用した試験問題を使用して英文一つひとつを丁寧に構文解釈しながらTQE合格の秘訣も伝授する。

主催:サン・フレア アカデミー
日時:2023年7月8日(土)14:00 ~ 16:30
形式:Zoomを利用したオンラインセミナー
講師:杉本 純(日本原子力学会の編集委員会顧問及び教科書調査ワーキンググループ主査 工学博士)
受講料:7,700円
申込方法:ウェブ申込(詳細は下記サイト参照)

https://www.sunflare.com/academy/?p=17960&tsuhon
7月08日(土) ~7月22日(土)

中⇒日通訳基本訓練

シャドウイング、リピーティング、パラフレーズ等の訓練を通じ、中国語⇒日本語の通訳基本技術の習得をめざす。

主催:アイ・エス・エス・インスティテュート
日時:2023年7月8、15、22日(土)13:30~15:30
形式:オンライン(Zoom)
受講料:22,000円(消費税・教材費込)
詳細・申込:下記WEBサイト参照

https://www.issnet.co.jp/courses/c_i_short.html#feature2
7月22日(土)

文を「整える」方法を知って、TQE<法務・契約書(英日)>を突破しましょう!

法務文書の翻訳では、文の難易度にかかわらず、いかに文を分析して理解しやすい形に「整える」かが鍵となる。本セミナーでは、主にTQEの過去問を取り上げ、基本事項の確認や他の例文との比較を交えながら、「整える」ポイントを具体的に説明する。法務翻訳の勉強方法全般を知りたい方、現在勉強中で学習方法に迷っている方も対象。

主催:サン・フレア アカデミー
日時:2023年7月22日(土)14:00~16:30
形式:Zoomを利用したオンラインセミナー
講師:福田 理央子(翻訳者)
受講料:7,700円
詳細・申込:下記WEBサイト参照

https://www.sunflare.com/academy/?p=18237&tsuhon
7月22日(土)

PC & Web 活用2023年度前期最新版<中級から上級編><発展編>

<中級から上級編>では「あなたの知らない ChatGPT の世界にご招待!オンライン辞書・検索エンジン・CATツールを駆使して正確・高速・最高品質の翻訳、始めよう!」、<発展編>では、「最先端人工知能のモデルChatGPT を徹底解説!その他さまざまな世界最高水準の AI 技法を習得し、至極のテクニックを入手する!」とそれぞれ題してChatGPTの活用法を解説する。

主催:サン・フレア アカデミー
日時:7月22日(土) <中級から上級編>10:00~12:00 <発展編>13:30~15:30
形式:Zoomを利用したオンラインセミナー
講師:冨田 淳二(AX-Globe LLC の代表/翻訳者/講師)
受講料:それぞれ3,850円(5月17日までは早割3,300円)
申込方法:ウェブ申込(詳細は下記サイト参照)

<中級から上級編>https://www.sunflare.com/academy/?p=18124&tsuhon
<発展編>https://www.sunflare.com/academy/?p=18132&tsuhon

2023年8月

8月19日(土) ~9月30日(土)

英語構文を正しく理解、構文分析訓練【応用編】

英語構文の分析ルールを理解し、正確な訳出スキルを習得するため、より高度な分析力を求められる課題を扱う。

主催:アイ・エス・エス・インスティテュート
日時:2023年8月19、26日、9月2、9、16、30日(土)10:00~12:00
形式:オンライン(Zoom)、または授業動画配信
受講料:42,240円(消費税・教材費込)
詳細・申込:下記WEBサイト参照

https://www.issnet.co.jp/courses/e_t_short.html#feature2