• 翻訳

2024.01.19 UP

セカンドキャリア
ミドル・シニアから翻訳者になるには

セカンドキャリア<br>ミドル・シニアから翻訳者になるには
※『通訳翻訳ジャーナル』WINTER 2024より転載。

中高年からの挑戦で重要なこと

仕事の幅を広げるために
翻訳会社へアプローチ

ほんやく検定の受験以外にも、高橋氏が主催する翻訳フォーラムに参加したり、翻訳クラスの有志メンバーで勉強会を開いたりした。また、アメリアネットワークが主催する翻訳トライアスロンや定例トライアルにも精力的に挑戦した。

「アメリアの翻訳トライアスロンや定例トライアルでは、いろいろ異なる分野を試せるので、今後の仕事の可能性を試す上でも役に立ちました。翻訳トライアスロンは出版、映像、実務の3つに分かれていて、その中でもどういうわけか出版部門が2位で一番成績がよかったんです。それで調子に乗って、実は出版翻訳の講座にも通いました。楽しかったのですが、出版翻訳では翻訳本のまとめや書評をA4用紙5、6枚程度にまとめるレジュメを作らなければならず、これがかなり下手くそで挫折しました」
 
本業である産業翻訳の仕事でも、技術畑を歩いてきた井上さんにとって、技術報告書やマニュアルは得意分野だが、今まで扱ったことのないホワイトペーパーやデータシートなどのプレゼンテーションのマテリアルは門外漢。しかも、圧倒的に需要が高かったことから、フェロー・アカデミーの短期集中講座「マーケティング翻訳」も受講している。「現在も、どちらかといえばマーケティングで使う資料の翻訳が圧倒的に多く、中でもIT系が大半です。あとは、技術系や環境系、という感じでしょうか。各分野のマーケティング資料の依頼は、案件の数的には7、8割、ボリュームでいえばマニュアルの仕事なども入ってくるので、6割というところでしょうか」

現在、登録している翻訳会社は10社程度で、コンスタントに仕事を受注しているのはそのうちの2、3社。今の仕事にも慣れてきたので、次のステップは今まで発注のなかった登録会社へのアプローチだ。

「『この人はこんな仕事が得意だから』と評価していただくのはうれしいですが、同じエージェントさんからの仕事はどうしても似通ってしまいます。自身の成長や仕事の幅を広げるためにも、今後は、まだお付き合いのない登録先を開拓していこうと思っています」

ミドル・シニアだから
よかったこと・メリット

自由な決断が可能
経済的に余裕があるので、自由に決断できるところでしょう。デビューしたての頃は仕事を選んでいられませんが、向き、不向きがわかってくれば、経済的な条件を考えずに取捨選択できます。また、翻訳スキルがゼロの地点からスタートして、今ではまがりなりにも仕事ができるようになっています。年齢による体力や集中力の減退よりも、初めてのことにチャレンジして、この先伸びしろしかないことのメリットのほうがはるかに上回っています。

☆ADVICE☆
セカンドキャリアで翻訳者をめざす人へ

自分に合う方法で学習を
「翻訳は勉強と練習をすれば必ずできるようになる仕事」という言葉を聞いたことがあります。私自身も「必ずできる」と励まされて、ここまでやってこられたので、そこは信じて良さそうです。もちろん、文芸の場合は才能やセンスもありそうですが。

翻訳スクールは手応えがすぐにわかる点ではおすすめですが、スクールに通ったことのない翻訳者の方もたくさんいます。そこにはこだわらず、ご自身に合う方法とできるやり方を探しながらやっていくのが一番です。

※『通訳翻訳ジャーナル』WINTER 2024より転載。  取材/町田 薫

★翻訳スクールについて詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめ

特集「通訳・翻訳で拓くセカンドキャリア」は『通訳翻訳ジャーナル』2024年WINTERに掲載!

https://tsuhon.jp/book/journal/24_1/
井上望さん
井上望さんNozomi Inoue

1960年生まれ。大学卒業後、エネルギー関係の企業に勤務。海外赴任を長年経験。海外赴任中にフェロー・アカデミーの通信講座「翻訳基礎<ステップ18>」、帰国後に通信講座「実務翻訳<ベータ>」を受講。退職後は通学講座「ITテクニカル」「ITテクニカルゼミ」を受講。受講中、トライアル合格を機に産業翻訳者として活動を開始。現在はフェロー・アカデミーの通信講座の添削講師も担当している。