• プロとして働く

2024.08.09 UP

東京外国語大学大学院
「日英通訳・翻訳実践プログラム」同時通訳実習レポート!

東京外国語大学大学院<br>「日英通訳・翻訳実践プログラム」同時通訳実習レポート!
※『通訳翻訳ジャーナル』AUTUMN 2023より転載。

東京外国語大学大学院
「日英通訳・翻訳実践プログラム」

お話  内藤稔先生
お話 内藤稔先生東京外国語大学大学院 総合国際学研究院准教授

ないとう・みのる/慶応義塾大学総合政策学部卒業。モントレー国際大学大学院・会議通訳課程修了。日本経済新聞社編集局記者、大手外資系企業での社内通翻訳者などを経て、現職。

通訳の実技に加えて、理論も深める
通訳・翻訳専門職に就く卒業生も多数

東京外国語大学大学院の「日英通訳・翻訳実践プログラム」は通訳・翻訳に関する学びに特化した2年間のコースで、大学院総合国際学研究科 博士前期課程 世界言語社会専攻 言語文化コースの中に位置づけられている。毎年4~5名程度の学生がコースに入り、中には社会人経験を積んでから入学する人もいる。通訳をメインとした理論や実践を体得することを目的としており、大学院1年次に逐次通訳、2年次に同時通訳を学ぶ。

「同時通訳の勉強をいつはじめるのかという点にはさまざまな考え方がありますが、本学においては、1年目に逐次通訳に専念し、逐次通訳において100%正確な訳出をめざすという経験を積んだあと、同時通訳をスタートするという流れを採用しています」

「翻訳理論」など翻訳の授業もあり、翻訳の勉強や研究をすることもできるが、通訳の授業が多めだ。逐次通訳演習(英→日)、同時通訳ワークショップ(日→英)といった演習ベースの授業だけでなく、通訳理論、通訳実務などの授業があり、通訳について広く学ぶことができる。

「大学院で通訳について学ぶからには、実技だけでなく理論面の知識を体得してほしいという思いがあります。加えて、授業には現場ベースの話を多く取り入れ、業界のルールやマナーを知る機会とすることも意識しています。教員の得意とする通訳分野は、会議通訳、ビジネス通訳、コミュニティ通訳、放送通訳など多岐にわたっているので、幅広いエピソードが共有されます。扱うマテリアルもそれぞれ異なり、学生たちはそれぞれの分野で学びを深めることができます」

学内には大きなホールと同時通訳ブースがあり、イベントや講演の際に使われる。
学内には大きなホールと同時通訳ブースがあり、イベントや講演の際に使われる。

社会貢献につながる論文や研究を

大学院での学びの特徴として、理論や実践に加えて、通訳・翻訳についての「研究」を行うことが挙げられる。1年生は、総合国際学研究基礎を受講し、文献を読んだり、研究計画書を何度も練ったりして、2年次のゼミに向けて準備をする。教授のカウンセリングも随時受けながら、研究の方向性を見定める。

2年生になると、大学院で取り組むこととなる修士論文、修士研究(英日翻訳か日英翻訳)、修士研究(用語集の作成)の3つから1つを選択し、研究を進める。

「以前、修士研究の日英翻訳を選択した学生で、東京大空襲・戦災資料センターの証言映像に英語字幕をつけた学生がいました。その字幕は現在、実際に資料センターで使用されています。このように論文や翻訳の成果が、社会貢献につながるような研究をめざして指導をしています」

大学院の中の一プログラムなので、論文や研究も相応のレベルが求められる。一般的に修士課程で行う研究に加え、実践や実習もこなさなければならず、時間管理能力や精神力も必要だ。

語学力を生かし社会へ
考えて行動できる人材に

大学からストレートで大学院に入る学生も多く、その場合、社会人経験がないため、大学院卒業後すぐにフリーランスの通訳者・翻訳者として活躍するのは難しい。

「新卒で院に入学した学生の場合は、身につけた語学力を生かし、一般企業に就職する道を選択する割合が高いです。また、防衛省や通訳・翻訳の専門職がある企業に就職し、通訳・翻訳に関する仕事に就く場合もあります。卒業後すぐにではなくとも、理想的な選択肢の一つとして、いずれ通訳者として働きたいと考えている学生が多いので、その時に備え、基本的な動作をしっかりと身につけてもらいたいと思います。学生たちが通訳者として活躍をする際には、どのような案件であっても、適切な準備やクライアントとのやり取りをし、現場ではチームワークを発揮してベストを尽くし、常に考えながら行動できるような通訳者をめざしてほしいと思います」

「日英通訳・翻訳実践プログラム」の主な科目
(2023年度)
—————————
[通訳翻訳実践研究]
通訳翻訳学/通訳研究/通訳実務1
逐次通訳演習(英→日)Ⅰ
逐次通訳ワークショップ(日本語→英語)
英語同時通訳演習(英日)
同時通訳ワークショップ(日本語→英語)
翻訳理論/通訳理論 など


Check!
大学でも通訳・翻訳関連科目が充実

大学院と学部の合同授業も

内藤先生も西畑先生も大学(学部生)の授業も担当している。学部生の通訳や翻訳に関連する授業は「通訳概論」「通訳基礎」「翻訳の世界」「翻訳理論入門」「コミュニティ通訳の技法」など複数あり、多くの学生が興味を持って履修している。

大学院に高度な通訳・翻訳カリキュラムがあるので、学部生の授業とも連携することがある。例えば、西畑先生が担当する「通訳概論」では、6月に学部生と院生の合同授業が行われた。「通訳概論」を履修する約100人の学部生がオンラインで授業に参加する中、「日英通訳・翻訳実践プログラム」を履修する大学院2年生4人が、Zoomの同時通訳機能を使い遠隔同時通訳パフォーマンスを行った。

コロナ禍で遠隔同時通訳の需要が増えたため、オンラインの案件にも対応する力を身につけることを目的に実施された。学部生にとっても、授業の中で遠隔同時通訳パフォーマンスを聞くことのできる貴重な体験となった。

「日英通訳・翻訳実践プログラム」卒業生が活躍中!

[お話] 春田僚子さん
2年間の体系的な学習でスキルアップを実感
在籍していた大学で通訳を教わっていた教授から、より本格的に通訳を学びたいのなら東京外国語大学大学院はどうかとすすめられ、受験を決めました。院試対策も含めた通訳学習の一環として、通訳コンテストに参加したこともあります。

大学院入学後、プログラムを履修し、学生であっても、プロとしての視点と意識を持つよう教えられたことが印象に残っています。通訳スキルについては失敗を重ねながら上達するという側面もありますが、業務前後のふるまい方など、立ち回りの面でも常に責任感のある通訳者であれ、という学びを得たことは大きな財産になりました。

また、実践プログラムという名のとおり、理論だけでなく実技も鍛えられるので、とにかく通訳そのものに対して前向きになり、やる気が高まりました。同じ志を持つ同期と教えあい高めあえたことも、プログラムに参加してよかったと思う点です。

2年間体系的かつ集中的に学ぶ中で大きくスキルアップできることはもちろん、修了後、適切な訓練を受けた通訳者としてキャリアを築いていける点も大学院で通訳を学ぶ魅力だと思います。現在は防衛省で語学専門職として勤務していますが、通訳・翻訳の基礎体力がついているので、自分にとって内容がやや高度な業務依頼であっても、勉強して臆せず取り組むことができています。業務が立て込み、準備や練習の時間がなかなか確保できない場合もありますが、スキルと心構えの両面で、良い意味で慎重になりすぎず実務経験を重ねられていると感じます。

今後は、いつか高官通訳に挑戦してみたいですし、安全保障に関する知識を深めつつ、政策立案の面でも語学を生かして仕事をしていきたいと思っています。

※『通訳翻訳ジャーナル』AUTUMN 2023より転載。 撮影/合田昌史

特集の一覧ページへ