
社会全体のDX化が進む中で、フリーランスなどの個人が自身の業務効率化のために導入できる便利なデジタルツールが多数登場している。通訳者・翻訳者の利用が多いツールの種類や、各種ツールの活用法を紹介。
経理業務用ツール
こんなツールを使用!
〇Misoca
〇freee
〇Money Forward
〇e-Tax(国税庁)
〇やよいの青色申告オンライン
〇Invoice Template with Banking Details
〇Google Apps Script
通訳者の声🗣️
・freeeは請求書も作れ、銀行口座と紐づけると支払いがされているかのリマインダーもしてくれる。売上に占める顧客ごとの割合などのグラフ化も可能
・Invoice Template with Banking Details(インボイス作成用Webツール)は、海外クライアントへの英語での請求書発行に便利
・Money Forwardは、事業会計(確定申告用)と家計管理を分けて自動記帳できる
翻訳者の声🗣️
・Misocaとやよいの青色申告オンラインのセット使いがおすすめ。Misocaは請求書作成ツールだが、請求内容をやよいにリンクできるので確定申告が楽になる
・Google Apps Scriptを使って、Gmailで届いた発注書の内容をスプレッドシートに自動転記するプログラムを組んでいる
・Misocaは見積書、納品書、請求書が発行でき、売上金の回収サービスが付いているので、報酬不払いの時は自分に代わって対応もしてくれる
情報収集用ツール
(メディアのWebサイトなどは除く)
こんなツールを使用!
〇Feedly
〇NewsPicks
〇SlackのRSSフィード
〇Podcast
〇YouTube
〇Twitter・Instagram・Facebook(SNS)
通訳者の声🗣️
・情報収集はニュースアプリや担当する業界のYouTube/Podcastを大いに活用している。今はとりあえずYouTubeで必要な情報が全て手に入るのでは
翻訳者の声🗣️
・Feedlyで翻訳者のブログなどをRSS登録して、更新があったものを一覧で見られるようにしている
名刺・連絡先管理用ツール
こんなツールを使用!
〇Eight
〇myBridge
〇LinkedIn
通訳者の声🗣️
・Eightは名刺管理をデジタル化することにより正しい連絡先が確認でき、転職先も判明するので相手の最新情報や経歴が追跡できる
翻訳者の声🗣️
・Eightは名刺を内蔵カメラで撮影することでデータを取り込むので使いやすい
時間管理ツール
こんなツールを使用!
〇Toggl Track
〇Taskuma(たすくま)
通訳者の声🗣️
・Toggl Trackは月額固定で契約している顧客向けに、稼働時間を報告するため使用。自分では稼働時間で割り戻して、時給いくらぐらいだったのかを振り返り、他の案件の値決めに使うことも
翻訳者の声🗣️
・Toggl Trackを使い始めてから、自分が1案件にどれくらい時間がかかっているのか意識し始めるようになり、単純に単価の高さだけを気にするのではなく、時間がかかる案件かどうかも合わせて考えるようになった。ポモドーロタイマー機能も便利
・Toggl Trackは無料でもかなり使え、自分が何に時間を使っているかグラフ表示もできる
CHECK!近年利用者が増加中
時間管理ツールとは?
作業の開始時間と終了時間をタイマーで記録し、何にどのくらい時間がかかっているのかを可視化するツール類のこと。作業時間が正確に把握できるため、フリーランサーの中で近年利用が広がっているようだ。
その他にこんなツールの利用も
メールの通知や分類をわかりやすくするツール
〇Thunderbird
〇Checker Plus for Gmail
〇spark
パスワード管理用ツール
〇Dashlane
おすすめの記事
-
2025.02.21 UP
【つーほんウェビナー特別編】フリーランス必見! 来年の確定申告に備えよう
NISA・iDeCo・ふるさと納税が学べる1時間 FPがオススメするかしこいお金の増やし方セミナー- #ウェビナー&イベント
- #キャリアアップ
- #事務・税務・法務
-
2025.02.21 UP
通訳翻訳ジャーナル2025年SPRING 2月21日発売!
- #キャリアアップ
- #仕事に役立つ本
-
2025.01.28 UP
『通訳者・翻訳者になる本2026』1月28日発売!
- #キャリアアップ
- #仕事に役立つ本
-
2025.01.07 UP
AAMT 2024, Tokyoが12月3日に開催!【会場の様子を紹介】
- #キャリアアップ
- #営業・仕事獲得
- #業界団体