• PR
  • 通訳

2025.02.21 UP

インタースクール 講師×修了生の対談
第一線で活躍する講師から学んだ 通訳者としての在り方が心の支えに

インタースクール 講師×修了生の対談<br>第一線で活躍する講師から学んだ 通訳者としての在り方が心の支えに

在学中から現場での実務を経験できる「インターメソッド」で通訳者・翻訳者を育成

母体の通訳・翻訳会社と連携し独自の人材育成メソッドを確立

インタースクールでは1966年の開校以来、政府間会合や首相会見などの場で活躍できる通訳者を数多く輩出してきた。講座を担当する講師陣は現役の通訳者・翻訳者で、プロの手厚い指導により即戦力として通用する実践的なスキルを習得できる。

インタースクールの特徴は、母体である㈱インターグループの通訳・翻訳・人材紹介、派遣部門と密に連携していること。そのため修了後は、充実したキャリアサポートを受けられる。さらに在学中から現場経験の機会を提供する「インターメソッド」により、学んだ知識を現場で生かすサイクルを確立。受講生の実力とモチベーションを着実に高めていく。

新たな校舎でスタートする東京校では通学講座に注力

同校では2022年度より、通訳者養成部門とエージェント部門が協力した「セミプロフェッショナル制度」を導入。これは受講生のレベルにあった通訳業務を紹介する制度で、さらなるスキルアップを図るための実務経験が得られる。本気でプロの通訳者をめざす人にはうってつけだ。

また東京校では、2025年から新校舎に移り、オンラインでの講座も残しつつ、通学講座をより活性化させていく。

今回は、会議通訳コースの講師である宅美佳世子先生と修了生の和田まゆ子さんとの対談を実施。外資系企業の社内通訳をしながらスクールで学んでいた和田さんを、宅美先生はいかに指導したのか。二人の当時の思いやスクールで学ぶメリットなどについて語ってもらった。

宅美佳世子先生
宅美佳世子先生Takumi Kayoko

インタースクールの会議通訳コースにて長年講師を務める。神戸女学院大学時代に現在のインタースクール大阪校に通学。在学中に通訳の仕事を 始め、大学卒業後、プロの通訳者として本格的にデビューした。政治・経済、財政・金融、知的所有権などの分野を中心に、30年以上にわたって第一線で活躍中。

和田まゆ子さん
和田まゆ子さんWada mayuko

大学卒業後、一般事務職などを経て、社内通訳として勤務する。インタースクール入学後も通訳案件を経験。修了後も外資系企業の社内通訳をしながらフリーランスの通訳者として活躍している。

第一線で活躍する講師から学んだ通訳者としての在り方が心の支えに

指導の中に受講生を思う温かさがある
宅美佳世子先生(以下、宅美):先日は現場で再会して、お互いにビックリしましたよね。多数の通訳者が動員された現場にかつての教え子がいるというのはすばらしいな、と思って見ていました。

和田まゆ子さん(以下、和田):頑張っています、という様子をお見せできて、うれしかったです。もともと私はインタースクールに通い始める前から、社内通訳として外資系企業に勤務していまして、数年の経験がありました。ですが、もっと力をつけておきたいと感じて、通訳者養成課程を受講しました。その後、一度休学を挟んで、最終的には合計4年間、勉強しました。

宅美:和田さんが私の授業を受けられたのは、休学した後ですよね。当初の印象としては、通訳経験のある方だな、という感じでした。けれども、訳の正確性とか、スピードとか、修正の柔軟性に関しては、まだまだ伸びしろがあると思いました。一方で、和田さんは最初からすごく真面目で、欠席がほとんどなかった。伸びしろというのは、能力的なものだけでなく、性格的なところもあると思ってます。こちらの指導をしっかり捉える姿勢が授業の中で見えたので、ぜひこの方は伸びてほしいな、と思って授業をしておりました。

和田:インタースクールのすばらしいところは、宅美先生をはじめ、先生方が現役の通訳者でいらっしゃること。その先生が、私たち生徒にものすごく誠実に接してくださる姿に、心を打たれたと言いますか。これは応えないといけない、と感じました。先生に通訳者としての在り方を教えていただけたことが、私の支えになっていますし、大きな自信にもなっています。

宅美:そんなふうに言っていただけると、本当にうれしいですね。私にとっては、和田さんの修了式が非常に感動的でした。会社の方々が参加して修了生を祝うセレモニー形式で、その後にインターグループのコーディネーターや営業の方が集まって、これから和田さんを支援していきますよ、とアツく語っていて私は横で聞きながら、なんて良い関係なんだ、と思いました。

和田:インタースクールに入る前は、授業についていけるかなど緊張と不安がありました。ですが、修了式も含め、今お仕事を一緒にさせていただく中で、本当に温かい会社だな、と思うことが何度もあります。通訳者養成課程での指導のときも温かさを随所で感じられて、すごく良い時間を過ごせました。

インタースクール修了式
インタースクール修了式の集合写真。
コース修了後は、㈱インターグループのコーディネーターや営業がサポートを行うため、安心してキャリアを積むことができる。

スクールで身につけた知識や表現がそのまま通訳の現場で生きる

宅美:和田さんは目に見えて成長されたので、教え甲斐がありましたね。講師は学期が終わるごとに、受講生一人ひとりに対する評価表を書きます。和田さんの評価表を何期か振り返って見てみたら、初めの頃は『指摘しても同じミスがある』と書かれていました。けれども、後半のほうは『指摘したら即座に吸収。改善ができている』と書かれていて、ある程度の基礎がある中で、すごく誠実に努力された結果が実ったのだと感じました。

和田:漠然と自分には足りないところがある、というのはわかっていたんですけれども、スクールに通う中でその弱点と向き合う経験ができました。例えば、正確性は課題が多かったところですね。お客様が通訳者を会議に呼ぶのは、細部まできちんと訳してほしいと思われるからなので、ふわっと意味が掴めるだけではいけない。そこを自覚して、なるべく正確にしようと努めました。クラスメイトの皆さんも同じように、自分の弱点に向き合いながら取り組んでいて、戦友というか、仲間がいるから頑張れた、というのはありますね。

宅美:同じレベルの志を持った人たちが集まっているクラスなので、切磋琢磨って必ずあると思います。それは独学では得られない刺激ですよね。あとは現場の通訳で何が求められているか、というのは一人では気がつかないところです。授業では、通訳者に求められる要件とは何か、あるいは仕事の準備の仕方だとか、具体的なお話をしています。そういう意味では、実践的な情報が提供できているかなと思います。

和田:教材として最近のニュースを扱うところも良かったです。古くても半年か1年ほど前の事柄なので、興味が続きますよね。時事英語や洗練された表現を吸収して、それを今度は自分で使ってみる。実際に、スクールで学んだ知識や単語、表現などが仕事でもそのまま使えることがよくあります。

宅美:今使われている用語に精通して、定訳のあるものはしっかり押さえて現場に向かうのは大事ですよね。和田さんは現在、社内通訳とフリーランスの通訳をバランス良くやっていますが今後の目標などはありますか。

和田:先のことはまだわからないですが、ひとまずは目の前のお仕事に全力で取り組んで、誰かの役に立てればいいなと思います。

宅美:これからも、通訳の現場で和田さんにお会いできるのを楽しみにしています。

和田:ありがとうございます。今後も研鑽を続け、宅美先生の期待にお応えできるよう頑張ります!

ここもチェック
プロ通訳者をめざす人のためのキャリア支援制度が充実
仕事紹介を㈱インターグループが全力サポート

通訳・翻訳会社㈱インターグループを母体に持つインタースクールは、「スクールで学び、現場で活かす」インターメソッドを軸に、受講中からキャリアサポートを行っている。講師、スタッフ、コーディネーターの三者が連携し、受講生の習熟度や希望にあわせて仕事を紹介できるのが強みだ。これから通訳訓練を始める人を応援する「通訳スカラシップ制度」、専属通訳者やフリーランスへの道が開かれる「セミプロフェッショナル制度」があり、受講生にとっては安心してスキルアップに専念できる環境が整っている。2025年1月、東京校は新校舎へ移転し、今春の新学期へ向けてセミナー、短期講座、体験授業を開催。プロ通訳者として活躍したい人は是非、新校舎へ訪れてほしい。

コース紹介

通訳準備科
会議通訳コース(本科Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ)
ビジネス通訳コース(レベルⅠ・Ⅱ・Ⅲ)
医療通訳コース
通訳・翻訳のための英語専修科
翻訳準備科
産業翻訳コース【英日】(本科・プロ実践科)
産業翻訳コース【日英】(本科・プロ実践科)
通信講座:インターeスクール 契約書/金融・IR ほか

問い合わせ先
インタースクール
オンライン事務局
TEL:0570-067-551
E-mail:school-online@intergroup.co.jp

東京校
〒107-0052
東京都港区赤坂3-3-3 住友生命赤坂ビル6F
TEL:03-5549-6910

大阪校
〒531-0072
大阪府大阪市北区豊崎3-20-1 インターグループビル2F
TEL:06-6372-7551

名古屋校
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-38-2 オーキッドビル8F
TEL:052-581-5599

福岡校
〒810-0042
福岡県福岡市中央区赤坂1-15-21 宝ビル3F

スクールHPはこちら