
第40回 strawman / 藁人形たたき?
4~5年前に、あるITのグローバル会議の通訳の準備をしているときに、資料に出てきたのがこの“strawman”という単語。最初は「藁人形?」と思いましたが、調べてみると「たたき台」という意味があることがわかりました。
日本語では、相手の意見を歪めて引用し、論点をすり替えて議論することを「藁人形論法」と言います。英語の“strawman”にも同様の意味がありますが、最近のビジネス現場では単純に「たたき台」という意味で使われているようです。日本語でも「藁人形たたき」と言いますが、藁人形であるたたき台を叩いてよいものにしていく、というイメージでしょうか。また、“straw man”と二語に分けて使用されることも覚えておくとよいでしょう。
具体的には次のように使えるでしょう。
A:I’m putting together a strawman proposal now.
B:Looking forward to that!
A:今、たたき台となる試案をまとめているよ。
B:楽しみにしてるよ!
ぜひ使ってみてください!
グローバルビジネス現場の英語表現 バックナンバー
第1回 get clarity on/around
第2回 the ask
第3回 deep dive
第4回 tee up / ゴルフの話ではなくて
第5回 razor focus / 剃刀のように鋭く!
第6回 with regard to / regardingはあまり使わない?
第7回 bring … up to speed / 新入りがやってきたら……
第8回 on the same page / われわれは同じページの上にいる!?
第9回 deck / ビジネスに必須のツールといえば?
第10回 incremental / ファイナンス会議で頻出
第11回 functional group / 機能集団=部署
第12回 resident / IT関連の会議で頻出!
第13回 moving forward / in the near futureより柔らかい表現は?
第14回 turn … around / ~を完成させる
第15回 home office / 自宅のようなオフィスとは?
第16回 regret / 残念がる人
第17回 a good segway into / あの電動立ち乗り二輪車ではなく…
第18回 be cognizant of / 他にも言い方はたくさんありますが
第19回 webinar / ウェブ+セミナー
第20回 walk through / プレゼンの常套句
第21回 buy-in / 株の買い付けではなく……
第22回 agnostic / 直訳は「不可知論者」ですが……
第23回 kick off / サッカーの話題ではなく……
第24回 element / 困ったときに頼れる単語
第25回 granularity / 物理学では「粒度」ですが
第26回 heavy lifting / 重量挙げ?
第27回 landscape /「ビジネスの風景」とは?
第28回 show-stopper / ショーを止めるもの?
第29回 COB / 「COBまでに送る」とは?
第30回 OOO / ゼロが3つ、その意味は?
第31回 ecosystem / ビジネス版「生態系」とは
第32回 a bit about / 猫も杓子もこの挿入句
第33回 the beauty is… / 美は強さ?
第34回 C-suite / Cをまとめて
第35回 look and feel / 「見て感じろ!」ではないです
第36回 as needed basis / 「必要に応じて」ぜひ使ってみてください!
第37回 readout / コンピューター分野では「読み出し」ですが
第38回 cadence / 「歩調」がビジネスで使われると
第39回 moving parts / 「可動部分」がビジネスで使われると