東京オリンピックのボランティアになりたい人が読む本 ――3大会のボランティアを経験したオリンピック中毒者が教える

★東京オリンピックのボランティアに興味のある人、必読!
★3大会のオリンピックにボランティアとして参加した著者が教える!
★オリンピックボランティアの知りたいことが全部わかる!

2020年、東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。人生で一度あるかないかというオリンピックの自国開催。そんなオリンピックに参加するための唯一の方法が、ボランティアです。

この本は、オリンピックボランティアについての情報をまとめた本です。

ボランティアの役割の種類は?
求められるスキルや知識は? 活動の魅力は?
選考プロセスは? 書類選考や面接で重視されることは?
東京大会に参加するために知っておくべきことは?

著者の西川千春氏は、2012年ロンドン夏季大会、2014年ソチ冬季大会、そして2016年リオ夏季大会の過去3大会にボランティアとして参加した経験の持ち主。オリンピックボランティアの活動内容はもちろん、ボランティアの役割や求められるスキル・知識にも熟知しています。オリンピック以外のスポーツイベントのボランティアも多数経験。日本スポーツボランティアネットワークで特別講師も務めており、スポーツボランティアにも詳しいです。

そんな著者が、自身の経験やボランティア仲間から聞いた話をもとに、オリンピックボランティアのすべてを語り尽くします。

オリンピックボランティアを一度経験するとその魅力にとりつかれ、「次のオリンピックもボランティアをやろう!」と海を越えてボランティアに参加する人が世界中にいるそうです。

「オリンピックボランティアに興味のある」
「東京オリンピックになにかしらかかわりたい」
「語学力を生かしたい」
「異文化交流がしたい」
「トップアスリートの活躍を生で見たい!」
「たくさんの人が集まるイベントが好き」

そんな人におすすめの一冊です!

【著者略歴】
西川千春
にしかわ・ちはる/1960年、東京都生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。アメリカ国際経営大学院(現・アリゾナ州立大学サンダーバード国際経営大学院)にて国際経営学修士(MBA)取得。1990年、日本精工の駐在員としてロンドンへ。その後、英国に留まり、2005年に経営コンサルタントとして独立。オリンピックボランティアとして2012年夏季ロンドン大会、2014年冬季ソチ大会、2016年夏季リオ大会に参加。日本スポーツボランティアネットワークのプロジェクトに特別講師としてかかわるほか、目白大学外国語学部英米語学科講師を務める。日本通訳翻訳学会会員、国際ビジネスコミュニケーション学会会員、日本オリンピック・アカデミー会員。

発売日:2018年6月25日
ページ数:208ページ/サイズ:四六判
定価:1,500円+税

CONTENTS

はじめに 歴史的瞬間に立ち会えたオリンピックボランティア

第1章 なぜ私は、オリンピックボランティアを始めたのか?

・はじまりは2012年のロンドンオリンピック
・ロンドンはオリンピックボランティアのパイオニア
・忘れられない祝勝パレード
・ボランティアに届いたイギリス首相からの手紙
・誤解されがちな「ボランティア」の意味
・スポーツを「支える」楽しみ
・ボランティアで生涯の友に出会う
・お祭りは楽しまなきゃ損

コラム オリンピックの組織を理解しよう

・組織委員会(OCOG)
・国際オリンピック委員会/国際パラリンピック委員会(IOC/IPC)
・各国オリンピック委員会/各国パラリンピック委員会(NOC/NPC)
・オリンピックファミリー/パラリンピックファミリー(OF/PF)
・国際競技連盟/国内競技連盟(IF/NF)
・オリンピック放送機構(OBS)
・オリンピックニュースサービス(ONS)

第2章 オリンピックボランティアの役割

・8万人の大会ボランティアが活動予定
・活動分野① 案内
・活動分野② 競技
・活動分野③ 移動サポート
・活動分野④ アテンド
・活動分野⑤ 運営サポート
・活動分野⑥ ヘルスケア
・活動分野⑦ テクノロジー
・活動分野⑧ メディア
・活動分野⑨ 式典
・まだまだあるボランティアの役割

コラム 外国人をおもてなしする「都市ボランティア」

第3章 知られざるオリンピックボランティアの世界

・3度のオリンピックで覗いた世界
・ボランティアの1日
・活動スケジュールは?
・活動場所は競技会場だけじゃない!
・大切な「アクレディテーションカード」
・オリンピックの警備は超厳重
・オリンピックの食事メニュー
・とにかく派手なユニフォームの魔力
・オリンピックの風物詩「ピンバッジ交換」
・これぞ役得! 選手との触れ合い
・ボランティアにトラブルはつきもの?
・どうする? 暇になったボランティア
・ボランティアの世代や職業はバラバラ
・ボランティアは異文化交流そのもの
・ボランティアたちのその後

第4章 オリンピックボランティアになるまでの選考プロセス

・ボランティアの採用モデルは2つある
・ボランティアの選考スケジュール
・プロセス① 書類選考 遠慮しないで全力で自己PRを!
・プロセス② 面接(個人面接の場合) 短時間にアピールを盛り込もう
・プロセス② 面接(グループ面接の場合) チームワークを意識しよう
・プロセス③ 外国語のテスト リスニングや読解力が試される
・プロセス④ 採用通知 結果を待つあいだにやるべきことは?
・プロセス⑤ 役割決定 配属先は変更できない!
・プロセス⑥ 研修 3種類の研修を受ける
・プロセス⑦ テストイベント 本番さながらの予行演習
・プロセス⑧ ユニフォームの配付 ボランティアの一員を実感
・開会式の最終リハーサルに参加
・聖火到着! さあ、いよいよ本番

第5章 東京オリンピックのボランティアになるために

・大会ボランティアの募集要項
・ボランティアに提供されるもの
・ボランティアに語学力はどれぐらい必要?
・ボランティアのために今からできること
・パラリンピックにも注目!
・参加にむけての“準備”も忘れずに
・大会ボランティア以外のチャンス
・ボランティアの心構え
・ボランティアが日本に残すレガシー
・参加するとどの世代も得るものがある
・無償・自己負担でもボランティアをする理由

おわり

cover cover_obi cover_obi_4