
2024年、新たな国家資格「登録日本語教員」が誕生し、国家試験「日本語教員試験」がスタートしました。
資格取得へのルートと、新しく始まった制度のポイントを紹介します。
日本語教師が国家資格に!
「日本語教育機関認定法」施行で変わったことは?
2024年4月に「日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律(日本語教育機関認定法)」が施行され、日本語教師を取り巻く制度が変わりました。主な変更点は以下になります。
・外国人への「日本語教育」の管轄は文化庁から文部科学省に
・国家資格「登録日本語教員」が誕生
・国家試験「日本語教員試験」がスタート
・留学生向け日本語学校は「認定日本語教育機関」に
・日本語教師養成校は「登録実践研修機関」「登録日本語教員養成機関」に
・「日本語教育機関認定法ポータル」がオープン
「登録日本語教員」とは?
上記に伴い誕生した国家資格「登録日本語教員」はどのようなものなのでしょうか?
押さえておきたいポイントは以下の4つです。
●「認定日本語教育機関」の教員になるために必要な国家資格
「認定日本語教育機関」の教員になるには「登録日本語教員」の資格が必要で(経過措置期間あり)、その取得には「日本語教員試験合格」と「実践研修修了」が求められる。
●資格を取得しなくても日本語指導を行うことは可能
「登録日本語教員」は日本語教師の国家資格だが、「認定日本語教育機関」以外では資格がなくても指導は可能。ただし、知識・技能・実践力を備えている証明となるため、取得が推奨されている。
●資格の取得に条件はない
「登録日本語教員」には年齢・学歴・国籍などの条件はなく、大学卒業も不要。国籍や母語を問わず、外国人も資格を取得できる。
●有効期限はない
「登録日本語教員」の資格を取得するには?

これから日本語教師をめざし、「登録日本語教員」資格を取得したい人には、2つのルートがあります。
1つは「養成機関ルート」で、文科省の登録を受けた養成機関(日本語教員養成校)での課程を修了し、「日本語教員試験」の応用試験と実践研修を受ける方法。
養成機関ルートでは課程修了により基礎試験が免除されます。また養成機関が登録実践研修機関を兼ねている場合は、実践研修までセットの講座があり、その場合は応用試験のみを受ければよい形です。
もう1つは「試験ルート」で、養成機関に通わず基礎試験・応用試験に合格し、実践研修を受ける方法です。

日本語教師になる本2026
B5判・154ページ
定価 2,200円(税込)
『日本語教師になる本2026』には、日本語教師になるための講座や研修を提供する養成校の情報を多数掲載しています。
さらに、実際に第1回の「日本語教員試験」を受験した現役講師による、試験傾向の解説も!
また、日本語教師として働き始めてからのキャリアアップについても紹介しています。
日本語教師をめざしていま勉強中の方、これから勉強を始める方におすすめの1冊です。