• 通訳

2024.02.28 UP

第4回 eスポーツ業界における「通訳・翻訳」の種類

第4回 eスポーツ業界における「通訳・翻訳」の種類

韓国でeスポーツに魅了され、ライターとして取材・執筆活動を行うほか、eスポーツ関連の韓日通訳者・翻訳者としても活躍されているスイニャンさん。韓国と日本のeスポーツ業界の状況と、まだ専門とする人が少ないeスポーツの通訳・翻訳の仕事について語っていただきます!
(*毎月末ごろ更新)

eスポーツの通訳・翻訳にはどんなものがあるのか?

皆さん、こんにちは。諸事情あって少し間が空いてしまいましたが、今回はeスポーツ業界の通訳・翻訳業について具体的にどんな業務があるのか、私の知る限りでご紹介していきます。

日本におけるeスポーツ「通訳」の種類

ここでは大まかに、eスポーツの「通訳」にはどんな仕事があるのか、4種類に分けてお話ししようと思います。

まず一つ目は外国人選手のいるチームに所属する働き方。いわゆる「インハウス通訳者」です。コーチや選手に直接付いて担当する場合は、ゲーム内容に詳しい必要があります。マネージメントの一環として行なう場合にはこの限りではありませんが、海外チームとの連絡や海外大会への遠征などで外国語を使う場面が出てきます。チームの状況にもよりますが、ゲーミングハウス(※チームに所属する選手同士が共同生活を送りつつ、練習を行うシェアハウス)に住み込みとなる場合もあるようです。

二つ目は、大会やイベントを企画・運営するイベンターの仕事です。イベント制作会社に所属し、語学力を生かして業務を行なう形になります。時には上司や同僚の通訳に入ることもあるかもしれませんが、通訳を専門とするポジションではないと考えておいたほうが良いでしょう。海外選手を呼ぶイベントであれば当日の引率通訳も発生しますが、こちらは外注が多くほぼ単発の仕事になります。

三つ目は、大会やイベントに出演してステージや配信上で行なう通訳業です。MCや実況解説の方が外国人選手に対して実施するインタビュー内容などを通訳します。人前に出る華やかな仕事ではありますが、その機会は非常に少なく、不定期で単発が多いです。様々な企業やチームが関連してくるため、フリーランス通訳者の人が採用されやすい傾向にあります。

四つ目としては取材関連がありますが、基本的には語学力のある記者が必要な場合に外国語を使うというイメージになります。海外取材だと、企業からの招待や記者団ツアーを組んでもらえる場合もありますが、個人で行く場合は経費がかさんで収支のバランスが取れないことも多いので注意が必要です。
ライター業務もしたい人、海外eスポーツの現場の雰囲気や裏側を肌で感じたり、海外のスーパースターに取材するチャンスを得たりするなどの経験に価値を見い出せる人に向いています。

日本におけるeスポーツ「翻訳」の種類

さらに、翻訳の仕事にはどんなものがあるのかも紹介します。

最近のeスポーツ業界における翻訳というと、「映像字幕」の仕事が真っ先に挙がります。イベントや大会では、事前に選手インタビューを撮っておいて当日の試合直前やインターバル中に放送することが多く、外国語で話している場合はそこに日本語字幕が必須です。

また、イベントや大会を主催しているのが海外企業である場合は、フォーマットやルールの発表を映像で紹介することも増えてきました。さらに、チーム単位でも独自の動画コンテンツを発信することが増え、外国人選手が所属している場合は字幕が必要になることもあります。メディアも最近は映像コンテンツが増えてきているため、映像字幕のお仕事は全体的に増加傾向にあると言えるでしょう。

大会の動画に字幕が入る例。「LJL 2023 MATCH OF THE WEEK」での韓国出身Vsta選手(福岡ソフトバンクホークスゲーミング所属)の翻訳字幕付きインタビュー動画より(キャプチャ)。
©2023 Riot Games. All Rights Reserved.
元の動画はこちら(https://www.youtube.com/watch?v=LsEt7Coakv0)

もちろん、映像以外の翻訳需要も色々とあります。外国人選手がいるチームであれば契約書などの書類に加え、共有すべき資料などにも翻訳が必要になります。細かいことですが、ゲーミングハウス内の張り紙なども外国語を併記する場合があります。
イベントや大会であれば、出演者に外国人を呼ぶ場合はもちろん、インバウンドの観客や海外メディアの取材を受け入れる場合などにも何らかの翻訳版資料を作成することがあるかもしれません。

また、eスポーツチームや大会の主催者が、オウンドメディアを持つ外資系企業や海外メディアと提携している場合は、大会の結果などを報道する翻訳記事を掲載することもあります。
一般メディアが海外のeスポーツについて掲載する場合は「海外メディアが一斉にこのような報道をしている」といった、翻訳というよりは外国語で書かれた文章の概要をまとめる形で記事にすることが多く、「外国語ができる=海外事情に精通している」ということがライターとしての強みにつながるでしょう。

自分に合った活動方法を探そう

私が把握しきれていないような業務もまだまだあると思いますが、eスポーツ業界で通訳・翻訳業をやる場合、働き方は次の2つに大きく分けられるます。最後にその違いについて大まかに触れておきます。

①チームや運営会社に所属する
安定した職業を求めている人は、チームや運営会社などに所属するのが良いと思います。ただ、先述のようにマネジメント業務なども仕事に含まれ、通訳・翻訳業専門ではなくなる場合が多いです。

②フリーランス通訳者・翻訳者として活動する
フリーランスで活動できる人は通訳・翻訳業を専門で行うことになりますが、eスポーツのみに分野を限定するとなかなか仕事の量が安定しないという現状もあるので、そのあたりの覚悟を持ってやれる人に向いているかと思います。

自分に合った活動方法を模索していくと、自然と道が決まってくるのではないでしょうか。

さて、次回からはついに、私の経験をもとにeスポーツ通訳・翻訳業について色々と詳しく語っていけたらと思っております。より専門的なお話も増えていきますのでお楽しみに!

★スイニャンさんの連載一覧はこちら!

スイニャン
スイニャン韓日通訳者・ゲーム(eスポーツ)ライター

留学を含めた5年間の韓国在住時にeスポーツと出会い、『StarCraft』プロゲーマーの追っかけとなる。帰国後、2008年から「スイニャン」のペンネームで取材・執筆活動を開始。2017年からは『League of Legends』の国内プロリーグ「LJL」で韓国人選手のインタビュー通訳としてネット配信の生放送に出演。近年は『VALORANT』や『PUBG』などのeスポーツ大会でも通訳をこなしている。ただし自らはゲームをほとんどプレイせず、おもにプロゲーマーの試合を楽しむ「観戦勢」。