• PR
  • 翻訳

2023.05.25 UP

特許翻訳 基礎
アイ・エス・エス・インスティテュート

特許翻訳 基礎<br>アイ・エス・エス・インスティテュート

翻訳センターとのタッグで、即戦力とキャリアにつながる 多面的な能力、スキルを育成

高度な翻訳スキルを身につけたプロ翻訳者を多数養成・輩出しているアイ・エス・エス・インスティテュート。レギュラー講座は、場所を選ばず受講できる双方向型オンライン授業で、全授業を動画配信。現役翻訳者によるきめ細かい指導と体系的に学べる環境を整え、プロフェッショナルへの道筋としてISSグループによる仕事紹介のサポートも万全だ。レベルや目的に合わせ短期集中講座、eラーニングコースもある。

訪問クラス
専門別翻訳科・特許翻訳 基礎


訳語のパターンや候補を常に頭の中に入れておく

「専門別翻訳科・特許翻訳 基礎」クラスは、グループ内企業である㈱翻訳センターが監修し、同社の特許翻訳者である渡部孝明先生が講師を務める特許翻訳者養成コースだ。教材やカリキュラムはISSと翻訳センターが共同で作成しており、実践に即した特許翻訳の知識の習得だけでなく、リアルな現場や業界の最新情報に触れることもできる。また、受講終了後には翻訳センターの登録翻訳者として採用されるという受け皿も用意されているので、目標設定がしやすく、受講生にとっては恵まれた環境と言えるだろう。

授業は双方向型のオンライン形式で、授業動画はすべて動画配信。欠席で授業を見逃す心配もない。内容は2部構成で、前半は課題を、後半はテキストを元に授業を進める。前の週に配付された課題は渡部先生が添削後、受講生全員と共有。それにより渡部先生の訳文だけでなく、他の受講生の訳文とも見比べながら自身の翻訳をさらに推敲していくスタイルだ。また、課題にはそれぞれトピックを設け、日英、英日両方の訳出のコツを学習していく。

今回の課題は「発明の製造方法を図示した実施形態の説明文」で、ポイントとして提示されたのが、特許文ではよく見られる「説明する」という単語。〈describe〉が典型的で、〈explain〉の場合は「釈明、言い訳」というニュアンスを含むため、「単に、主題を説明する、という文脈ではそぐわないのでは」という指摘を受けたことがあるそうだ。

「ただ、外国の特許文では、説明図を『explanatory diagram』と訳出したりもするので、この言葉自体が悪いわけではありませんが、場合によってはそういう方もいる、ということを頭の隅に置いておいてください」

これ以外にも、「例示する」という意味で〈exemplify〉、「図で説明する」なら〈illustrate〉のほうが近い場合もある。こうして何パターンかの訳語が出てくる言葉は、いくつかの訳語のパターンや候補を常に頭の中に入れておくことが大切だという。

同じく、特許文に頻出する「公知」という言葉も、受講生全員が訳した〈known〉で問題はないが、「公知=publicly known」「周知=well known」「既知=already known」など、厳密に訳し分けてほしい場合の訳例も提示。また、「知られている」という概念であれば「known=従来」の意味でも使えると説明する。特にアメリカに出願する場合、「従来=conventional」という言葉をセンシティブに捉えて使いたがらない人もいるから、と補足した。

10人のうち、7、8人が「良い」と思える翻訳を

一方で、「表1」や「ステップS1」など、数字やアルファベットで限定されている言葉は無冠詞が一般的であり、その一例として、「図5〜7」の英訳は「FIGS. 5 to 7」のようにfig を複数形にするが、和訳では「FIGS. 5 to 7」を「図5〜図7」のように「図」を2度訳出するのが定型と紹介。パターン化された言葉については、そこから外れないようにと注意を促す。

後半の授業はテキストに沿って、特許出願書類を翻訳する際の基本的な事柄を中心に説明。翻訳するにあたっては「原文は必ずしも完璧だと思わないこと」が大切だと語った。実際、与えられた課題文の中にも、本来記載されているはずの文字が抜けている箇所があり、その対応については受講生の中でも、修正して訳出する人、そのままで訳出する人、と対応が二手に分かれたが、渡部先生は、この誤記があった場合の翻訳については、海外で特許を取得するパリルートとPCTルートによる出願の違いを説明。例えば、パリルートは原文の誤記を訂正して出願することができるが、PCTルートは原文の誤記を訂正せずコメントとして記載し出願するのが一般的だと解説した。

また、原文の誤記ではなく翻訳者側の誤読にも言及し、個体と固体、調整と調製などの同音異義語や、〈thermoplastic(熱可塑性)〉と〈thermosetting(熱硬化性)〉などの誤読しやすい単語についても例を示した。最近はパソコンの予測変換によるミスが多発していることにも触れ、便利なツールに頼ることへのリスクについても説いていた。

こうして2時間の授業中、渡部先生は何度も「この訳もあるが、こういう言い方もある」という伝え方をしていたのが印象的だった。それは、自身が現場で感じる皮膚感覚で、「万人に受けるように翻訳することは非常に困難である」ことがわかっているからだ。「10人のクライアント全員が気に入る翻訳をめざすのは非常に困難だと思っています。だから私は、10人のうち、7、8人に『良い』と思ってもらえる翻訳をめざしたい。その感覚をこのクラスでつかんでいってほしいと思います」

講師のコメント
翻訳は「完璧」がない仕事。訳語の選択肢を増やし変化する翻訳手法をいち早く学んでいくことが大切

本クラスは、産業翻訳の経験はあっても特許翻訳は未経験という方や、特許の業界関係者で翻訳業務にも携わりたい、という方を対象にしています。ここでは、特許翻訳に関する基礎的な知識を身につけていただくのはもちろん、今後、フリーランスの翻訳者になることを見据えて、翻訳会社との上手な付き合い方や心構えについてもお伝えしています。

授業では、「この訳にすべき」という方向づけを決めるというより、「この訳のほうが好ましい」という典型的な訳し方を学習します。それというのも私自身、実際の現場において「ある特定の意見はあまり通用しない」と実感しているからです。人によって翻訳に関する考え方が違うのは経験的によくあることです。だからこそ、本講座を、訳語の選択肢の幅を増やしていただく場として活用していただきたいと思っています。

昨今は翻訳支援ツールや機械翻訳の導入など、翻訳の手法が時代とともに変化してきています。特許翻訳に関しても、特許の法律や裁判の判例によって翻訳の仕方が変わってくるケースもあります。そうした業界の流れや最新情報を早い段階でみなさんにお伝えできるのも、本講座を受講していただく一つのメリットでしょう。

翻訳の世界は、何年やっていても知らないこと、新しいことが出てくる、「完璧」のない仕事です。それを試行錯誤しながら訳していくのが楽しくもあり、大変な部分でもあります。また、翻訳というのは経験の職業なので、場慣れすること、回を重ねることはとても大切。ですから、いろいろなところにアンテナを張って、それを仕事に生かせる人、常に高い学習意欲を持って仕事に取り組める人、そして、翻訳作業が楽しめる方ならぜひ、挑戦していただきたいですね。

渡部孝明先生
渡部孝明先生Watanabe Takaaki

専門別翻訳科・特許翻訳 基礎の講師で特許翻訳者。校正者として㈱翻訳センターに入社後、2005年より翻訳業務にも携わる。お客様との信頼関係を第一とし、日々翻訳品質向上の研鑽に努めている。

ここもチェック!
グループ会社㈱翻訳センターとの提携によるキャリアサポートを提供

グループ会社で国内最大級の翻訳会社である㈱翻訳センターとの提携により、一定の条件を満たす修了生は実務経験なしで翻訳トライアルを受験することが可能。そのほか、翻訳業務に携わる準備段階として、チェッカーの実務経験を積む機会を提供するなど、在校生・修了生の実力に応じたキャリアサポートを提供している。

また、翻訳コースではすべての授業を録画しており、授業の翌日には受講生限定で動画を配信。欠席時の補講や復習として活用できる。授業動画の視聴のみでも受講が可能で、個別の学習スタイルにあわせることができると受講生に好評。

講座紹介
● 英語翻訳者養成コース
レギュラーコース
・総合翻訳科(基礎科1・2/本科/実践事務科)
・ビジネス英訳科(基礎科/本科)
・専門別翻訳科(特許/金融・IR/医薬)
・映像字幕翻訳科
・開講 春期4月/秋期10月
・期間 約4ヵ月(週1回、2時間)
・事前レベルチェックあり(TOEIC800点、英検準1級以上)
・無料体験レッスンを受け、レベルチェックテストの後に入学。

短期集中コース
・開講 夏期/冬期(レベルチェックテスト不要)
・「はじめての実務翻訳訓練」や構文分析、英文法クラスが定番人気eラーニングコース
・随時受講可能(レベルチェックテスト不要)
・今日から実践!翻訳スキル向上のアプローチ
・ビジネス英訳入門
・翻訳チェッカートレーニング
・医薬翻訳のための「基本から学ぶ、統計解析」
・医薬翻訳のための「基本から学ぶ、免疫」
・MT(機械翻訳)を活用した翻訳実践講座

※中国語の翻訳者養成コースも設置
※2023年1月現在、講座はオンラインにて実施
※翻訳コースではすべての授業を録画し、授業動画を配信。欠席時の補講や復習としての利用はもちろん、授業動画の視聴のみでも受講可能。

問い合わせ先
アイ・エス・エス・インスティテュート
E-mail:office@issnet.co.jp
TEL:03-3265-7103

HPはこちらから