• PR
  • 翻訳

2023.08.21 UP

ライブ配信講座中級「児童文芸」
フェロー・アカデミー

ライブ配信講座中級「児童文芸」<br>フェロー・アカデミー

出版・映像・実務のすべてが学べる翻訳専門校
現役の翻訳者が訳文づくりのコツを教授

出版翻訳コースの多くの講座でライブ配信を実施
 
翻訳の3つの分野である「出版」「映像」「実務」について、同時に学ぶことも、分野に特化しながら専門的に学ぶことも可能なフェロー・アカデミー。広い選択肢の中から自分ならではのキャリアパスを設定し、目標達成に向けた学びのスタイルを作っていくことができる。出版翻訳コースは多くの講座がライブ配信されており、世界中どこからでも受講が可能だ。

児童書の翻訳を学ぶ「児童文芸」 デビューのサポートも万全

ライブ配信講座中級「児童文芸」は、児童書の翻訳者をめざす人のための講座だ。「児童書」とは0歳~20歳くらいまでの読者を対象にした本のことで、大まかに「絵本」「幼年童話」「小学生向けの読み物」「YA(ヤングアダルト)」の4ジャンルに分けることができる。この講座では対象年齢や雰囲気の異なる複数の作品をテキストに使い、それぞれに適した訳し方を教える。児童書を訳す際に必要な「児童書に関する基礎知識」「必読書とされている古今の名作」「児童書の現状」なども学ぶことができる。

また受講生がリーディングして提出したシノプシス全てを講師が読み、優秀者は事務局を介して出版社を紹介してもらえる「受講生×出版社 紹介サポート」というシステムがあり、翻訳者デビューにつながりやすいのもポイント。さらに講師から「仕事で通用する実力がある」と認められた受講生は、翻訳者ネットワーク「アメリア」のクラウン会員に推薦され、仕事のチャンスが拡大する。

武富博子先生
武富博子先生Taketomi Hiroko

フェロー・アカデミーで専門コース「児童文芸」「ヤングアダルト」の講師を担当。児童文学翻訳家。『アップステージ シャイ なわたしが舞台に立つまで』『ゴースト・ボー イズ ぼくが十二歳で死んだわけ』『ハ ロー、ここにいるよ』(評論社)、『動物探偵ミア』シリーズ(ポプラ社)、『列車探偵ハル』シリーズ(早川書房)、『13の理由』(星海社)、 『アニーのかさ』(講談社)など訳書多数。

下村万実さん
下村万実さんShimomura Mami

ライブ配信講座中級「児童文芸」 の修了生。フリーランスの特許翻訳者。大学卒業後、特許事務所で約9年間勤務。翻訳学校で実務翻訳を1年半勉強し、2014年10月から特許翻訳者として働きはじめる。その後、2019年4月~2023年3月にフェロー・アカ デミーの出版翻訳コース(ライブ配信講座および通学講座)を受講。同校の「受講生×出版社 紹介サポート」で優秀なシノプシスに 選出され出版社に紹介される。

さまざまな対象年齢の児童書を扱い、
ジャンルごとの訳し分けをしっかり学べる

児童書の訳し方の基本から、作品の解釈までバランスよく学ぶ

武富博子先生(以下、武富):下村さんが、フェロー・アカデミーでライブ配信講座中級「児童文芸」を受講しようと考えたのはなぜですか?

下村万実さん(以下、下村):さまざまな対象年齢の児童書の訳し方を学べる講座なので選びました。「出版基礎」や「出版総合演習」などの講座を受講中にYA作品や小学生向けの読み物を自主的に読み、シリアスなテーマの作品であってもどこかに希望を感じられる児童書の世界に魅力を感じました。同時に児童書を訳すときは、一般書を訳すときとは違う気配りが必要だと思いました。対象年齢の子どもにわかる語彙や表現を選ぶ必要がありますし、難しい言葉は意味や背景知識を補って訳すこともあります。そうしたことを学び、子どもが楽しめる文章を書けるようになりたいと思い受講しました。

武富:確かに対象年齢や作品の雰囲気に適した訳し方を考える必要がありますね。YA作品は大人向けの作品と似た感覚で訳せますが、対象年齢が低くなるほど、読者に近づける工夫が必要です。読みやすいように、会話文の前後で改行したり、訳注を付けずに説明を文章に溶かし込んだり、漢語よりも和語を多くしたり、擬声語や擬態語を使ったりと、あれこれ工夫をします。工夫しすぎると創作になってしまうので、さじ加減が難しいですけれど。また子どもは物語の主人公になりきったり、友だちになりたいと思ったりしながら読むことが多いので、そう意識するだけでも訳文が違ってきます。

下村:授業では、児童書における漢字と平仮名のバランスやカギカッコの使い方などの基本的なことから、作品の解釈のような応用的なことまでバランスよく学ぶことができました。毎回3~4名の受講生が決められた範囲の訳を事前に提出し、当日はその訳を見ながら先生や他の受講生が気づいたことを指摘するという形式だったのですが、修正案などのコメントが大変勉強になりました。先生は修正の理由も含めてわかりやすく指摘してくださいますし、疑問にも丁寧に答えてくださるため、応用の利く学びを得ることができました。

武富:下村さんはすでに特許翻訳者として活躍されているだけあって、原文を正確に読み取って伝わる日本語にするという翻訳の基本ができていました。日本語のさりげない表現もお上手で、素直で読みやすい文章を書かれていたことが印象に残っています。アドバイスしたのは、主に原文の細かい解釈に関することや、低学年向けの作品では作品の雰囲気に合わせて文体を「ですます調」にしてはどうかといったようなことくらいです。優秀な方ですので早くゼミで切磋琢磨してほしいと思い、上級クラスの「こだまゼミ」に推薦しました。

下村:ありがとうございます。特許明細書では技術的・論理的に間違いがないように原文に忠実に訳すことを心がけていますが、児童書を訳すときは、イマジネーションがふくらむ情感たっぷりの文章になればいいなと思いながら訳しています。そのスイッチの切り替えが少し難しいです。

武富:『通訳翻訳ジャーナル2022年夏号』の「誌上翻訳コンテスト児童書編」で最優秀賞を受賞されていますし、「受講生×出版社 紹介サポート」で優秀なシノプシスに選出されていますから、誰にでも認められる実力があるということだと思いますよ。

双方向型のライブ配信講座は自宅からの参加が可能。
授業はオンライン形式で、講師が受講生の訳文や訳例を共有しながらポイントを解説する。
後日、録画配信もあるため、欠席時や復習時に活用できる。

講座で学んだことが翻訳賞の受賞に役立った

下村:最優秀賞受賞にも、講座で学んだことがとても役に立ちました。特に場面と場面のつながりや、エピソードや台詞からわかる登場人物像などについて先生が話されるのを聞いて、部分訳を作るときにも、作品全体の中でその部分がどのような意味を持っているのか考えるようになったことが大きかったです。シノプシスで所感や作品の読みどころを書く際にも必要な視点だと思いました。

武富:そうおっしゃっていただけてとてもうれしいです。下村さんの今後の抱負は何ですか?

下村:まずは日本語で児童書をたくさん読んで、児童書らしい語彙や表現を増やしたいです。また私はアメリカの児童書、特にアフリカ系、ラテン系、アジア系、アメリカ先住民など、独自の歴史的・文化的背景を持つ作家がそれぞれの背景を反映させた作品に興味があるので、たくさん読んで訳したい作品をリストアップしたいと考えています。

武富:海外では今、多様性をテーマにしたもの、LGBTQを扱っている作品などが多いですね。また、グラフィックノベルも人気なので、これから日本での翻訳も増えていくかもしれません。下村さんも翻訳の勉強を続けながら、これはと思った作品のシノプシスを作成し、どの出版社だったら、もしくはどの編集者だったらその作品に興味を持ってもらえるだろうかという目で本を見てみると良いでしょう。リーディングの機会があったら、積極的に取り組んでください。リーディングなどで縁のあった編集者にシノプシスを持ち込めると良いですね。ご活躍を楽しみにしています。

日本最大級の翻訳者ネットワーク「アメリア」を併設 
クラウン会員になれば翻訳未経験でも仕事を受注可能

フェロー・アカデミーは日本最大級の翻訳者ネットワーク「アメリア」を併設する翻訳学校。「アメリア」には翻訳会社、出版社、映像制作会社など約600社の企業から、年間1500件以上の求人が寄せられる。求人動向を通じて翻訳業界全体を俯瞰できる立場にあるフェロー・アカデミーは、業界の潮流を正しくつかみながら仕事につながるサポートを提供することができるのが強みだ。

また一般に翻訳者の求人は経験を問うものが多く、未経験者にとって応募の壁となりがちだが、そんな問題を解消しているのが「クラウン会員」制度。「アメリア」で「クラウン会員」になると、寄せられる求人情報のうち、経験者だけを対象とした求人にも応募できる。フェロー・アカデミーでは、ライブ配信講座/通学講座や通信講座で仕事を受注できるレベルに達した受講生を、プロの翻訳者である講師が積極的に「クラウン会員」に推薦。未経験者の仕事デビューを力強く後押ししている。

コース紹介
ライブ配信講座/通学講座
総合コース カレッジコース/ベーシック3コース
専門コース 翻訳入門/実務翻訳コース/出版翻訳コース/映像翻訳コース

通信講座
入門・初級講座 翻訳入門<ステップ18>/実務翻訳<ベータ>ほか
中級講座 ベータ応用講座/出版翻訳講座/映像翻訳<吹替と字幕>ほか
上級講座  マスターコース(メディカル、フィクション、ノンフィクション、字幕ほか)

問い合わせ先
フェロー・アカデミー

0120-024-240
受付時間 【平日】9:30~21:00 【土曜日】9:30~18:00
〒102-0083
東京都千代田区麹町2-2-4 麹町セントラルビル2F

HPはこちら