現場対応力を意識した「真のプロが育つ環境」を提供
 アイ・エス・エス・インスティテュートは、日本初の同時通訳者養成スクールとして設立された伝統校だ。1966年の創設以来、半世紀以上にわたって優秀な通訳者・翻訳者を多数輩出し、グローバルコミュニケーションを支えてきた。
運営会社である㈱アイ・エス・エスに加え、グループ内には大手翻訳会社の㈱翻訳センターも名を連ねており、通訳会社・翻訳会社のノウハウを結集してトータルサポートを行う。
プロをめざす人はもちろん、語学力を高めたいビジネスパーソンにも対応しており、各受講生が着実なキャリアアップを図れるよう、現場対応力を意識した「真のプロが育つ環境」を整えている。

第一線で活躍する現役プロが個に応じてフィードバック
 「通訳者養成コース」「翻訳者養成コース」では、さまざまな分野の第一線で活躍する現役プロが講師を務め、受講生一人ひとりのパフォーマンスに対して的確なフィードバックを行う。また、効果的な学習方法、プロとしての心構えやマナー、デビューするまでのプロセスなどについても、講師が自らの体験を踏まえて実践的に指導していく。
プロの英語通訳者に必要な能力とスキルを体系的に養成する「英語通訳者養成コース」は、「通訳準備科」「本科1・2・3」「プロ通訳養成科1・2・3」「同時通訳科」の全8レベルからなる。今回は、「本科3」受講生の丸山蒼太さんと、講師の栗原恭子先生に対談していただいた。


講師×受講生 対談インタビュー

 

「聞き手に届けよう」と意識することで、
メリハリのきいた訳出を心がけるようになった

多彩な教材に取り組む中で強化すべきポイントが明らかに

栗原恭子先生(以下、栗原):丸山さんはフリーランスの翻訳者としてお仕事をされていますが、通訳の勉強をしてみていかがですか?

丸山蒼太さん(以下、丸山):皆さん総じて英語力が高いです。クラスメートのパフォーマンスを聴いていて思うのは、違いが出てくるのは英語力ではなくて、背景知識の有無だったり、スピーチの内容を頭の中で立体的に捉えてそれを再表現する力だったり、語学とは別のスキルに差が現れるんだなということです。毎回いろいろな気づきがあって参考になります。

栗原:丸山さんは「本科1」に入学された時にも担当させてもらいましたが、その頃と比べてずいぶんしっかり訳出ができるようになりました。その後、着実に進級して、現在「本科3」を受講中ですが、ご自分では手応えを感じていますか?

丸山:「本科1」、「本科2」、「本科3」と上がるにつれ、扱う教材の内容がだんだん深くなってきました。「本科1」は一般的で平易な内容のトピックが多かったのですが、「本科3」では時事的で背景知識がないと理解が難しい内容の教材が増えました。加えて、英日にしても日英にしても、ややこしくて複雑な原文が出てくるようになったという印象です。その原文を自分の中で咀嚼してわかりやすい文にして訳出するということを求められているような気がします。

栗原:通訳の仕事を始めると、高い専門性が問われるようになります。ISSでは、その専門性を身につけるための基礎となるよう、幅広い分野からさまざまな教材を選んでいます。ビジネス一般から科学まで多彩なトピックを扱いますが、世の中で話題になっている時事的なものはタイムリーに取り入れるようにしています。丸山さんは理系出身で、産業翻訳をされているということで、理系色の強い教材は特に精度が高く的確な訳出ができます。とても貴重な人材になると思います。

丸山:ありがとうございます。一方で苦手な分野もありますので、そこの知識を強化しなくてはと思っています。

栗原:たしかに仕事では専門性の高い内容の話だけではなく、さまざまなことに話が及びます。日常的な会話も必要ですし、専門分野以外のことにも幅広く対応できる高い英語力が総じて必要となります。ご自分でも苦手な分野はわかっていらっしゃるので、そこを強化していってもらえたらと思います。

いつでもネットで受講ができる通訳・翻訳のeラーニングも充実。解説動画を視聴してスキルや専門分野の知識を強化でき、一部の翻訳クラスでは添削指導も受けられる。

フリーランスの戦略の一つとして通訳・翻訳「二足のわらじ」を

丸山:栗原先生は、「ISSは英会話スクールではない」と常々おっしゃいます。本当にそのとおりで、もちろん英語力が鍛えられるというメリットもあるのですが、僕にとって一番の収穫は、「瞬時に聞き手が満足するクオリティで訳出をする」ということを意識できるようになったことです。機械みたいに淡々と訳出するのではなく、スピーカーが全体の話の中で何を伝えたいのかを把握し、一文の中でも強調すべきところを強調して、メリハリをつけて訳すことを心がけるようになりました。

栗原:それはすばらしい進歩です。通訳学校は英語を教えるのではなく、通訳のスキルを教えるところです。通訳者として稼働できるよう、必要な知識、準備のやり方、心構え、訳出の仕方などを学んでいただきたいと思っています。実践という点ではどうでしょう? 通訳訓練が翻訳のお仕事に生かされることはありますか?

丸山:通訳と翻訳は根本的に違うという気がするので、アウトプットの部分ではそれほど影響を感じません。ただ、翻訳作業中に原文を読むとき、文章の大枠を捉えようという姿勢が身についたと思います。一文があって、一パラグラフがあって、一つの記事があるとすると、局所を読むのではなく記事全体を読んで、その記事が言わんとしていることを立体的に捉えて訳文に反映させる。言い換えれば、機械翻訳調の読みにくい文ではなく、訳文と感じさせないぐらいナチュラルな文にするということなのですが、そういう読み方ができるようになったのは通訳訓練のおかげだと思います。

栗原:通訳と翻訳は、インプットの部分で共通するところがあるんですね。さて、今後についてはどんなビジョンを描いていますか?

丸山:現在は翻訳のみを受注していますが、いずれは通訳と翻訳の「二足のわらじ」を履きたいと思っています。今後は実際に稼働することを想定しながら、通訳スキルや専門知識の強化に取り組んでいこうと思います。通訳案件を受注できるようになれば売上の柱も増やせますので、フリーランスの戦略の一つとして通訳に挑戦したいです。

栗原:丸山さんは高い専門知識をお持ちで、英語力もしっかりしていますから、ぜひ上のクラスをめざしていただきたいと思います。日本語ネイティブは日英通訳のほうを難しいと感じる人が多いので、意識して日英に取り組むといいでしょう。金融やIRなどニーズの高い分野を押さえておくことも大切です。得意分野や通訳市場の状況も踏まえて、積極的に実践の機会を見つけてチャレンジしてください。

丸山:はい、わかりました。貴重なアドバイスをどうもありがとうございました。


アイ・エス・エス・インスティテュートのHPはこちらから