「スクールで学び、現場で生かす」インターメソッド

 1970年の大阪万博開催をにらみ、66年に設立された名門校インタースクール。国際会議やビジネス・経済、医療など、多岐にわたる現場で活躍するプロ通訳者・翻訳者を多く輩出してきた。第一線で活躍するプロを講師にすえ、現場の臨場感を体験しながら実践的な語学力、通訳・翻訳スキルの習得をめざす。
受講者のレベルに合ったきめ細かな指導体制が整っており、コースも豊富。初心者からプロデビューを間近に控えた上級レベルまで、段階的に実力アップするための指導を徹底して行っている。
(株)インターグループと連携し、スクールで学んだスキルを仕事で実践する機会を提供する「インターメソッド」も大きな強みのひとつ。「スクールで学び、現場で生かす」、この相乗効果で受講生のモチベーションアップも図っている。

次世代のプロ育成に特化した「プロ準備科」

 通訳コース内において、会議通訳者のトップガンとなる人材の発掘・育成をするための特別コース「プロ準備科」を開講。会議通訳エージェントとして半世紀を越える知見を蓄えてきたインターグループを母体とする当校が、会議通訳者としての経験豊富な指導者のもと、選りすぐりの受講生に通訳技能を伝授。G7、G20といった政府間会合や首相会見の場などでも活躍できる通訳者へと鍛え上げる。少数精鋭の選抜制で、個々の能力に沿った実際的かつ丁寧な指導が受けられる貴重なチャンス。腕に覚えのある人はぜひ挑戦してみてほしい。


講師×受講生 対談インタビュー

 

プロとして現場に立つことを前提に、
第一線で活躍中の現役通訳者が徹底指導する少数選抜クラス

「通訳者になるんだ」という覚悟は勉強しながら徐々にできてきた

平井聖一講師(以下、平井):瀬川さんは、「会議通訳コース」を受講していたときに私のクラスに在籍し、当時から伸びしろのある方だと感じていました。インタースクールに通い始めたきっかけはなんですか?

瀬川なな子さん(以下、瀬川):高校時代に1年ほどアメリカへ留学したものの、大学では英語を専門に学ぶこともなく、それっきり英語から離れてしまいました。就職当初も英語を使う必要はなかったのですが、転職先で、国際会議や翻訳に関わることになったんです。「英語、どうしよう…」と悩んでいたとき、友人からすすめられたのがインタースクールでした。英語の勘を取り戻すことを目標に、まずは「通訳基礎コース」を受講しました。

平井:はじめは、通訳者をめざして勉強を始めた、というわけではなかったのですね。

瀬川:はい。当初はとても通訳者をめざせるようなレベルではなかったですし、正直、通訳者をめざそうとも思っていませんでした。クラスが上がって、通訳訓練を本格的に行うようになってからは本当に苦労しました。

平井:そうでしょう。英語がわかるようになっただけでは通訳はできませんから。どんな点が特に大変でしたか?

瀬川:まず、英語→日本語、日本語→英語へと即座に訳す「クイックレスポンス」がとても難しかったです。英語力はもちろん日本語の表現力やトピックの背景知識を身につけることの重要性を痛感しましたし、今も自分の課題点のひとつだと考えています。また、私の話し方はふだんから少し遅めなので、アウトプット訓練では話し方から変えていくよう意識しました。

平井:そうやって自分の課題点を把握・分析しながら勉強していく姿勢はいいですね。学び始めた頃と比べ、ご自身の目標も少しずつ変わっていったのでは?

瀬川:地道に勉強を続ける中で、自分なりに手応えを感じるようになり、「通訳者をめざそう」という気構えができていきました。平井先生の「会議通訳コース」を受講するころには、「これで芽が出なかったら後はない!」というくらいの覚悟で勉強していました。

対談いただいた平井聖一講師と瀬川なな子さん。平井講師が「私のもつノウハウをすべて伝え、瀬川さんをはじめプロ準備科の受講生の方々を一流の通訳者に育てたい」というメッセージを瀬川さんに向けてお話し、「頑張ります」と笑顔で答えていた瀬川さんの真っ直ぐな姿が印象的だった

 

少数クラスだからこそ、個々の実力に合わせた訓練も可能

平井:すばらしいですね。私は90年代後半から通訳者として第一線の現場に立っていますが、同じころから後進の指導にも当たっています。長年多くの受講生を教えていると、教室でのパフォーマンスを通して、早期からプロとして活躍できる可能性の高い人というのが見えてくる。選抜制の少数精鋭クラスである「プロ準備科」コースを作ったのは、そうした方々の能力を少しでも早くプロレベルまで高めたいと考えたからです。当コースでは現在4人を教えており、瀬川さんもそのひとりですが、「プロ準備科」の授業を4月から受けてこられてどうですか?

瀬川:まずクラスの皆さんの本気度が違います。先生のご指導もこれまで以上に端的で厳しく、「プロとして仕事をすること」を前提とした、実践的な授業だと感じています。クラス4人の実力を見ながら、トピックごとに十分な時間をとってご指導してくださるので、自分の課題点を克服しやすいですね。受講生一人ひとりに対し、ここはこうしたほうがいい、と丁寧に説明くださるのもとても勉強になります。

平井:おっしゃるとおり、扱うトピックや教材については4人のレベルを考えながら吟味しています。これまで培ってきた経験と通訳現場のニーズを踏まえ、私自身で教材作りをしているのも大きなポイントでしょう。通訳者として覚えておくべき表現なども適宜教材に織り込んでいるので、より実際的な学びを促せると自負しています。

瀬川:あと、ほかのコースと大きく違うのは、ひとつの教材で徹底的に英→日、日→英とも逐次通訳、同時通訳、両方のスキルを訓練することです。スキルの幅がどんどん広がっている実感があります。

平井:そのあたりも、少数精鋭クラスだからこそできることですね。

瀬川:国際会議や首相会見など、臨場感あふれる現場の話をお伺いできるのも刺激的です。通訳者として必要なことを「心・技」の両面から伝授していただけるのは本当にありがたく、今まで以上に熱意をもって勉強に取り組んでいます。

平井:これまでの授業を通して、瀬川さんの訓練ぶりを評価するなら、プロ通訳者として現場に立つにはまだまだ力不足ですが、大きく成長はしている、といったところでしょうか。これ、褒めているんですよ(笑)。

瀬川:ありがとうございます(笑)。

平井:私たちがこのクラスでめざしているのは、「英語ができて、通訳もそこそこできる」レベルではありません。国際会議はもちろんですが、主要メディアの国際ニュース番組で、通訳者として瀬川さんたちの名前が出るのを見たいと心の底から思っているんです。

瀬川:はい、目標はより大きく、国際会議やさまざまな現場で活躍する一流通訳者をめざして精進します。

平井:そうそう、その意気で!コースも後半戦です。これまで以上に覚悟を決めて授業に挑んでください。


インタースクールのHPはこちらから