
メディカル翻訳の取扱分野
非臨床・臨床関連文書、治験関連文書(治験薬概要書、治験実施計画書、治験総括報告書、有害事象報告書など)、申請関連文書(CTD、STEDなど)、GMP査察関連資料、市販後調査、JCI認証審査関連文書、経営関連資料、広報・マーケティング、社内外コミュニケーション文書、学術論文
メディカル翻訳の取扱言語
英語、中国語、韓国語、ドイツ語、フランス語など
医療・医薬専門の「メディカル翻訳サービス」を提供
グループ力を生かした対応が強み
お話を伺った人
翻訳事業部 山内ルカさん
サイマル・インターナショナルの「メディカル翻訳サービス」は、専門性の高い医療・医薬文書の翻訳ニーズに対応できる体制をオペレーションとリソースの両面で整えている。サイマルのクオリティ重視の特長はそのままに、医療・医薬に特化した翻訳チームが、非臨床・臨床、査察・監査、広報・マーケティングなど業界のあらゆる翻訳ニーズに応える。
「医薬品・医療機器メーカー、CRO、医療機関などで発生するあらゆるドキュメントに対応しています。サイマル・グループが長年培ってきた翻訳ノウハウやリソースもフルに活用できるのが強みです」(山内さん以下同)
受注案件のうち、ボリュームでは医薬品・医療機器の治験関連文書が大半を占めるが、対応案件は論文、規定、ガイドライン、ウェビナー動画字幕、プレスリリース、研修資料、契約書と幅広い。登録翻訳者は、医学博士や薬剤師、元研究員など理系バックグウランドを持つ人や文系出身ながら医薬翻訳者に転身した人など様々だ。豊富な翻訳者層の中から案件内容にマッチした翻訳者をアサインし、独自のSOPに沿って品質を管理している。
「経営や広報・マーケティング資料など表現力も求められる案件では、ビジネス文書に強い翻訳者と医薬の専門知識を持ったチェッカーを組み合わせるなど、文書の特性に応じたアサインを行っています。申請関連資料の場合は、MedDRAやICHガイドラインなど業界特有の用語集・ガイドラインへの準拠や、クライアントから提供される参考資料との整合性が求められます」
同社では、治験薬概要書や治験実施計画書といった治験関連文書の割合がメディカル系の翻訳の5割以上を占める。メディカル翻訳では正確でスピーディな対応が求められる。
「PMDAのサイトなど公的な参考情報に触れ、適切な表記を身につける習慣をつけていただくとともに、CATツールに慣れていただくことをおすすめします。経験の浅い方には社内文書など比較的ジェネラルで、納期や分量に無理のない案件からご依頼するようにしています。皆さまからのご応募をお待ちしております」
こんな人が欲しい!
何が求められているかを把握することが必要
翻訳に正攻法でアプローチしてくださる方が好ましいです。特に申請関連資料では、信頼できるソースをリサーチして適切な訳語を使う。意訳しすぎず、基本は原文に忠実に翻訳する。訳語の選択に迷ったらその旨のコメントを付ける。訳抜け、数字、単位のミスなどは禁物。
こちらからフィードバックした情報は、必ず次回反映し、自分なりのデータの蓄積、活用方法を持つなど。言い換えれば、お客様やコーディネーターが何を求めているかをイメージして翻訳できる方ということになります。
現在弊社では特に非臨床、CMC、GMPといった分野で人材が不足しています。Phrase TMS(旧Memsource)などのツール使用経験がある方も募集しておりますので、皆さまからのご応募をお待ちしております。
求人情報
募集職種:在宅翻訳者、チェッカー
応募資格:翻訳者・チェッカー:医薬翻訳実務経験2年以上、もしくは同等のスキル
選考方法:書類選考、トライアル、面接
応募方法:履歴書、職務経歴書、翻訳実績表を、HPの応募フォームから送付
お問い合わせ先
株式会社サイマル・インターナショナル
〒104-0061
東京都中央区銀座7-16-12
G-7ビルディング
TEL:03-3524-3110
E-mail:simul_hrd@simul.co.jp