現在、第4回の参加者を募集している「JACI同時通訳グランプリ」の過去の受賞者インタビューを特別掲載! 予選・本選への準備や、受賞により変わったことなど、気になる点を伺いました。参加予定の方、参加しようか迷っている方は、ぜひ参考にしてください!

第1回社会人部門グランプリ 石井悠太さん

【Profile】
いしい・ゆうた/慶応義塾大学法学部法律学科を卒業後、株式会社博報堂に入社し、法務や海外事業に従事。その後、オーストラリアのクイーンズランド大学院にて日英通訳・翻訳を学び、帰国後の2018年3月からLINE株式会社にて通訳・翻訳を担当。

 

Q. 通訳者を志したのはいつから?

中学生でオーストラリアにホームステイに行ってから英語に興味はあったのですが、大学で受講した英語通訳入門の授業が無性に楽しかったのが最初のきっかけだったと思います。
大学時代には1年ほど通訳学校にも通いましたが、「通訳には後からでもなれる」という通訳学校の先生の勧めもあり、新卒では広告代理店に入社。その後、長期出張先のバンコクで通訳を任される機会が増えたことから、真剣に通訳を勉強したいという思いが強くなり、クイーンズランド大学院への社会人留学を経て、現在は社内通訳者・翻訳者として働いています。

Q. JACI同時通訳グランプリに参加したきっかけは?

グランプリの開催を知ったのは、現在の会社で仕事を始めてから数か月が経ったころです。当時は、IT関係の専門用語や生耳での同通など、色々な「洗礼」を受けていました。そこで、大学院の頃のように国際関係などのテーマについて、時間をかけて準備をし、静かなブースに入って通訳をしたいと思い、応募しました。

Q. 予選&本選はそれぞれどのようなテーマで、どう準備した?

■予選テーマ
日→英:「人類多様性に関する社会」
英→日:「脳科学・精神疾患」

YouTubeで関連しそうな動画を探して練習しました。単語帳も作りましたが、特に英日に関しては入門書を読み、脳の部位は訳語を覚えるが大変そうだったので、イラストを準備して、両言語で部位名を書き込んでおきました。

■本選テーマ
日→英:“We’ve Got Problems” (Corrective and Preventive Action (CAPA)を中心としたスピーチ)
英→日:「独自調査と市民参加の協働~人権の最前線とひとりひとりをつなぐ~」

日→英の準備:筆者の略歴を参考に医療機器・製薬の文脈でCAPAをキーワードに単語帳を作りました。関連しそうな書籍が大学医学部の図書館にあったので、仕事帰りに寄って勉強しました。
英→日の準備:テーマが広かったので、スピーカーが理事を務めるアムネスティ・インターナショナルのホームページを参考に、主要な人権問題を地域ごとにまとめておきました。

Q. グランプリ本選で印象に残ったことや難しかったところは?

英→日:スピーチが準備していた内容に近かったので、話の流れが追いやすく、会場の音質も素晴らしかったので、リスニングではなくデリバリーに集中して通訳できました。

日→英:色々な国名がたくさん出てくる中で “ブルキナファソ(Burkina Faso)” の発音に困ったのを覚えています。また、サウジアラビアで女性の運転が解禁された話が出てきたのですが、こちらも事前に新聞で読んでいて知っている内容だったので慌てずにすみました。大学院の先生から「通訳たるもの、国際情勢には常にアンテナを張っていなさい」と言われていたので、その教えに救われた気がしました。

Q. グランプリを受賞した感想は? また受賞後に仕事面などで変化はあった?

予選を通過したときの点数があまり良くなかったので、当日の結果にはびっくりしましたが、素直に嬉しかったです。イベントの後の懇親会では、審査員を務めていらっしゃったエージェントの方からも「登録しませんか」というお声がけを頂きました。

また、会社でも人事考査でプラスの評価材料にしてくれました。社内通訳というポジションは、社内ではスキル評価が難しい部分もあると思うので、同通グランプリのようなイベントでの結果はよいサポート材料になると感じました。
同通グランプリ後にもJACIのイベントや勉強会にも顔を出したことで、色々とネットワークが広がりました。通訳キャリアを相談できるような大先輩の方々に知り合うこともできましたし、JACIのイベントで登壇する機会なども頂きました。

*参加を考えている人へのメッセージ*

経験が少ないからと参加を迷っている方もいるかもしれませんが、そういう方こそチャンスだと思います。上手くいけば「(経験年数的に)若手なのにすごい!」となりますし、上手くいかなかったとしても、また頑張ろうという励みになります。結果にかかわらず、メリットの多い素敵なイベントですので、参加をお勧めします!

第4回JACI同時通訳グランプリ 参加者募集中!
申込期間:2022年1月22日(土)~2022年5月8日(日)
※申込数が100名に達した時点で締め切り
■詳細・申込はこちら■