通訳翻訳WEB

通訳・翻訳の“いま”がわかる情報サイト
お問い合わせ
  • トピックス
  • コラム
  • 求人情報
  • 検定試験
  • 通訳・翻訳会社
  • セミナー&イベント
  • スクール
  • 雑誌・書籍
» 検定試験

検定試験EXAMINATION

  • 全て
  • 通訳・翻訳関連
  • 英語関連
  • テクニカルライティング関連
  • 第二外国語関連

ハングル能力検定試験

第二外国語関連
内容

筆記・聞き取りにより韓国・朝鮮語の運用能力を判定する試験。日本語母語話者にとって、何が難しくて何がやさしいのかを把握した、学問的な基礎の上に構成されている。1級合格者は、全国通訳案内士試験において外国語筆記試験(韓国語)が免除になる。

レベル

1級:高度な内容の韓国・朝鮮語を聞き・話し・読み・書くことができ、常識・経験・知識・判断などを積極的に用いて、記述された事実をさまざまな視点で検証できる。
準1級:高度な内容の韓国・朝鮮語を聞き・話し・読み・書くことができる。映画やテレビ、ラジオ放送が十分に理解できる。
2級:日常生活や職業上の用務を果たす上で必要な、一般的な韓国・朝鮮語を聞き・話し・読み・書くことができる。
準2級:日常生活に必要な一般的な韓国・朝鮮語を聞き・話し・読み・書くことができる。
3級:平易な韓国・朝鮮語を聞き・話し・読み・書くことができる。
4級:基礎的な韓国・朝鮮語を聞き・話し・読み・書くことができる。
5級:ハングルを習い始めた初歩の段階。簡単な挨拶ができる。

受験料

1級 10,000円
2級 7,000円
準2級 6,300円
3級 5,300円
4級 4,200円
5級 3,700円

住所・連絡先

NPO法人 ハングル能力検定協会

〒101-0051
東京都千代田区神田神保町2-22-5F
TEL:03-5858-9101
https://www.hangul.or.jp

韓国語能力試験(TOPIK)

第二外国語関連
内容

韓国文化の理解および留学などに必要な能力を測定・評価する試験。韓国の教育部(日本の文科省相当)が認定し実施。TOPIKⅠ(1~2級:旧初級)・TOPIKⅡ(3~6級:旧中級+上級)の2つから選択して受験し、取得した点数により数字の級で評価する。6級合格者は、全国通訳案内士試験において外国語筆記試験(韓国語)が免除になる。

レベル

TOPIKⅡ(6~3級)
6級:政治・経済など全般的なテーマにおいて不便なく利用可能。ネイティブ程度までではないが自己表現に問題なく話すことが可能。
5級:専門分野においての研究や業務に必要な言語(ハングル)をある程度理解でき使用可能。
4級:ニュースや新聞をある程度理解でき、一般業務に必要な言語(ハングル)が使用可能。よく使われる慣用句や代表的な韓国文化に対する理解を基に社会・文化的な内容の文章を理解でき、使用可能。
3級:日常生活を問題なく過ごせ、様々な公共施設の利用や社会的関係を維持するための言語(ハングル)使用が可能。文章語と口語の基本的な特性を区分し理解、使用が可能。

TOPIKⅠ(2~1級)
2級:電話やお願い程度の日常生活に必要な言語(ハングル)や、郵便局、銀行などの公共機関での会話ができる。1,500~2,000語程度の語彙を用いた文章を理解でき、使用できる。
1級:自己紹介、買い物、飲食店での注文など生活に必要な基礎的な言語(ハングル)を駆使でき、身近な話題の内容を理解、表現できる。800語程度の基礎的な語彙と基本文法を理解でき、簡単な文章を作れる。

受験料

TOPIKⅡ:6,000円
TOPIKⅠ:4,500円

住所・連絡先

財団法人 韓国教育財団

〒108-0073
東京都港区三田4-6-18-6階M&M
TEL:03-5419-9171
https://www.kref.or.jp

実用フランス語技能検定試験

第二外国語関連
内容

基礎レベルからプロに通用するレベルまで、実用的なフランス語の能力を総合的に判定する試験。1級合格者は、全国通訳案内士試験において外国語筆記試験(フランス語)が免除になる。

レベル

1級:「聞く」「話す」「読む」「書く」という能力を高度にバランスよく身につけ、フランス語を実地に役立てる職業で即戦力となる。
準1級:日常生活や社会生活を営む上で必要なフランス語を理解し、一般的な内容はもとより、多様な分野についてのフランス語を聞き、話し、読み、書くことができる。
2級:日常生活や社会生活を営む上で必要なフランス語を理解し、一般的なフランス語を聞き、話し、読み、書くことができる。
準2級:日常生活における平易なフランス語を、聞き、話し、読み、書くことができる。
3級:フランス語の文構成についての基本的な学習をひと通り終了し、簡単な日常表現を理解し、読み、聞き、話し、書くことができる。
4級:基礎的な日常的フランス語を理解し、読み、聞き、書くことができる。
5級:初歩的な日常的フランス語を理解し、読み、聞き、書くことができる。

受験料

1級:13,500円
準1級:11,500円
2級:9,000円
準2級:8,000円
3級:6,000円
4級:5,000円
5級 4,000円

住所・連絡先

公益財団法人 フランス語教育振興協会 仏検事務局

〒102-0073
東京都千代田区九段北1-8-1 九段101ビル
TEL:03-3230-1603
http://apefdapf.org

フランス語資格試験(DELF・DALF)

第二外国語関連
内容

世界約150か国で実施されている。フランス文部省認定のフランス語資格試験で、6段階の資格で、DELF A1の入門からDALF C2の熟練までに分かれている。試験では、聞き取り・読解・文書作成・口頭表現の4つの能力が評価される。DALF C1を取得すると、フランスの大学に入学する際、義務づけられているフランス語能力評価試験が免除される。

レベル

DALF
C2:非常に優れたフランス語の運用能力がある。読むもの、聞くものすべてを即座に理解し、的確に要約することができる。
C1:フランス語の優れた運用能力がある。社会的な立場や仕事、学問との関わり、あるいは他の複雑なテーマについて、流暢かつ論理的に述べることができる。

DELF
B2:フランス語を全般にわたって自主的に運用できる。一般的あるいは専門的な内容の会話に参加し、筋道の通った意見を明確かつ詳細に述べることができる。
B1:フランス語を効果的にマスターしているが、限界がある。旅行先で会話をこなし、自分に興味のあることを話すことができる。
A2:初歩をマスター。身近な分野の単文を理解でき、慣れた状況でならコミュニケーションが可能。
A1:基礎レベル。日常生活での単純で具体的な状況を理解できる。

受験料

DELF A1 :9,900円
DELF A2 :12,500円
DELF B1 :14,900円
DELF B2 :18,000円
DALF C1 :24,000円
DALF C2 :26,000円

住所・連絡先

DELF・DALF/TCF試験管理センター アンスティチュ・フランセ関西ー大阪

〒530-0041
大阪市北区天神橋2-2-11 阪急産業南森町ビル9階
TEL:06-6358-7391
https://www.delfdalf.jp

スペイン語技能検定

第二外国語関連
内容

基礎的な語学力からスペシャリストに必要な語学力までを判断できる資格試験。1級・2級は2次試験(面接)がある。1級合格者は、全国通訳案内士試験において外国語筆記試験(スペイン語)が免除になる。

レベル

1級:社会生活の全般にわたってスペイン語を運用でき、専門的業務にたずさわることができる。
2級:社会生活の全般にわたってスペイン語を運用でき、一般的業務において活用できる。
3級:スペイン語の4技能(読む、書く、聞く、話す)を活用し、スペイン語圏で生活する中で適切なやりとりができる。
4級:スペイン語の4技能(読む、書く、聞く、話す)を活用し、日常生活において状況に即したやりとりができる。
5級:スペイン語の4技能(読む、書く、聞く、話す)の基本を理解し、日常生活において平易なやりとりができる。
6級:スペイン語の4技能(読む、書く、聞く、話す)の基本を理解し、日常生活において最低限のやりとりができる。

受験料

1級:12,000円
2級:10,000円
3級:8,000円
4級:6,000円
5級:5,000円
6級:4,000円

住所・連絡先

公益財団法人 日本スペイン協会 西検事務局

〒108-0014
東京都港区芝4-5-18
TEL:03-6809-5836
https://casa-esp.com

スペイン語検定試験(DELE)

第二外国語関連
内容

スペイン教育文化スポーツ省のもとに、スペイン国外ではセルバンテス文化センターが実施するスペイン語能力試験。現在世界100カ国以上で実施されている。スペイン語圏への留学、就職などの際に語学のレベルを保証するものとして国際的に認められている。C1又はC2若しくはSuperior(以前の上級レベル)の合格者は、全国通訳案内士試験において外国語筆記試験(スペイン語)が免除になる。

レベル

C2(最上級):読み聞いた全ての内容を理解し、より流暢かつ自然で、明確に適切に対応をすることができるレベル。
C1(上級):複雑で長い様々なテーマの文章を理解し、流暢かつ自然で、適切な対応をすることができるレベル。
B2(中上級):複雑な文章内容を理解し、ネイティブスピーカーと流暢かつ自然な会話を保つことができるレベル。
B1(中級):既に知っている話題の内容を理解し、日常生活における様々な状況に対応することができるレベル。
A2(初級):日常的で身近な表現を理解し、簡単かつ日常的なコミュニケーションをとることができるレベル。
A1(入門):即時に必要な日常的なことをするために、日常必要となる簡単な文章を理解し、表現する事ができるレベル。

受験料

C2(最上級):22,000 円
C1(上級):20,700円
B2(中上級):18,700円
B1(中級):14,900円
A2(初級):13,000円
A1(入門):10,800円

住所・連絡先

セルバンテス文化センター東京

〒102-0085
東京都千代田区六番町2-9 セルバンテスビル
TEL:03-5210-1800
https://tokio.cervantes.es/jp/default.shtm

ドイツ語技能検定試験

第二外国語関連
内容

初歩的な文法規則から専門的な運用能力まで、総合的にドイツ語の能力を判定する検定試験。1級・準1級の1次試験合格者のみ、2次試験(口述)が課せられる。1級合格者は、全国通訳案内士試験において外国語筆記試験(ドイツ語)が免除になる。

レベル

1級:標準的なドイツ語を不自由なく使え、専門的なテーマに関して書かれた文章を理解し、それについて口頭で意見を述べることができる。
準1級:ドイツ語圏の国々における生活に対応できる標準的なドイツ語を十分に身につけている。
2級:ドイツ語の文法や語彙についての十分な知識を前提に、日常生活に必要な会話や社会生活で出会う文章が理解できる。
3級:ドイツ語の初級文法全般にわたる知識を前提に、簡単な会話や文章が理解できる。
4級:基礎的なドイツ語を理解し、初歩的な文法規則を使って日常生活に必要な表現や文が運用できる。
5級:初歩的なドイツ語を理解し、日常生活でよく使われる簡単な表現や文が運用できる。

受験料

1級:13,500円
準1級:11,500円
2級:9,500円
3級:7,500円
4級:5,500円
5級:4,500円

住所・連絡先

公益財団法人 ドイツ語学文学振興会 独検事務局

〒113-0033
東京都文京区本郷5-29-12-1006
TEL:03-3813-0596
http://www.dokken.or.jp

実用イタリア語検定

第二外国語関連
内容

イタリア語の運用能力を測るための試験。試験は、聴き取り(リスニング)のほか、語彙・構文・文法・読解などの問題をマークシートに解答する形式。1級合格者は、全国通訳案内士試験において外国語筆記試験(イタリア語)が免除になる。

レベル

1級:広く社会生活に必要なイタリア語を十分に理解し、かつ自分の意思を的確に表現できる。4年制大学のイタリア語専門課程卒業程度以上の学力を備え、新聞・雑誌などを読み、ニュース放送や映画などを聴き、要約できるイタリア語の能力と知識が要求される。
2級:日常生活や業務上必要なイタリア語を理解し、一般的なイタリア語を読み・書き・聴き・話すことができる。4年制大学のイタリア語専門課程卒業程度の学力を備え、一般的な説明・報告・通訳がある程度できる能力が要求される。
準2級:イタリア語の基本文法について総合的な知識を持ち、日常生活全般に必要なイタリア語を理解し、表現することができる。大学の専門課程2年修了程度。日常的な範囲の会話やテレビ・ラジオの内容を聞き取り、一般的な文章を読み、様々な出来事・状況・自分の意見を書くことができる能力が要求される。
3級:日常生活に必要な基本的なイタリア語を理解し、表現することができる。大学2年修了程度。日常的な範囲の紹介・伝言・簡単な電話・手紙などの基本的な表現ができる能力が要求される。
4級:平易なイタリア語を聴き・話し・読み・書くことができる。自己紹介・簡単な道案内・買い物・バールでの簡単な注文などの平易なコミュニケーションができる能力が要求される。
5級:初歩的なイタリア語を理解することができる。初歩的な挨拶・紹介・質問への返答などができる能力が要求される。

受験料

1級:15,000円
2級:12,000円
準2級:9,000円
3級:8,000円
4級:6,000円
5級:5,000円
1級+2級併願:24,000円
2級+準2級併願:19,000円
準2級+3級併願:16,000円
3級+4級併願:13,000円
4級+5級併願:10,000円

住所・連絡先

NPO法人 イタリア語検定協会

〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-30-15 S405
TEL:03-3377-0345
https://www.iken.gr.jp

ロシア語能力検定試験

第二外国語関連
内容

国内唯一の公開ロシア語検定試験。文法、露文和訳、和文露訳、朗読、聞き取り問題などが課せられる。1級、2級では会話(口頭作文)も審査される。5月と10月に実施される。

レベル

1級:さまざまなテーマでロシア人と自由に会話ができ、専門的なテーマの話も事前の準備があれば理解できる。専門分野の和文露訳もできる。
2級:日常生活に必要な程度の表現力と会話能力がある。簡単な手紙が書け、よく使われる表現を利用してさまざまな分野での簡単な和文露訳ができる。
3級:日常生活でよく使われるパターン化された表現を習得し、その範囲内でネイティブスピーカーとも会話ができる。
4級:ゆっくりしたテンポなら、習得語彙数の範囲内で構成される簡単なテクストの内容がほぼ理解できる。

受験料

1級:7,000円
2級:7,000円
3級:6,000円
4級:5,000円

住所・連絡先

東京ロシア語学院

〒156-0052 
東京都世田谷区経堂1-11-2
TEL:03-3425-4011
http://www.tokyorus.ac.jp

実用タイ語検定試験

第二外国語関連
内容

初歩的なタイ語からタイ語通訳・翻訳者として通用する高度なレベルまで実用的なタイ語の能力を総合的に判定する試験。読解、記述、選択、ヒアリング問題などが課される。

レベル

1級:より高度なタイ語能力を有し、タイ語翻訳者・タイ語通訳者として通用する(タイの義務教育中学校1年生以上のレベル)。
2級:社会生活を送るのに必要なタイ語を十分理解し、新聞記事の読解音声ニュースの聴解、簡単なタイ語翻訳やタイ語通訳が可能(タイの義務教育小学校4年生以上のレベル)。
準2級:社会生活を送るのに不可欠なタイ語を理解し、企業での実務や職務上においてタイ人との意思疎通が可能(タイの義務教育小学校3年生以上のレベル)。
3級:日常生活を送るのに必要なタイ語を十分理解し、簡単なタイ語書籍の読解が可能(タイの義務教育小学校2年生以上のレベル)。
4級:初歩的なタイ語をタイ文字で理解することができ、簡単な会話が可能(学習時間は約45時間程度のレベル、暗記に要する時間は別途)。
5級:初歩的なタイ語をカタカナ表記とローマ字発音表記で理解することができ簡単な会話が可能(カタカナ読みとローマ字発音表記の併記で出題。問題レベルは4級程度)。

受験料

1級:9,500円
2級:8,500円
準2級:7,800円
3級:7,300円
4級:6,300円
5級:5,300円

住所・連絡先

NPO法人 日本タイ語検定協会

〒160-0021
東京都新宿区歌舞伎町2-41-12 岡埜ビル6F
TEL:03-3207-8223
http://www.thaigokentei.com

3 / 4«1234»
最新刊

アクセスランキング

  • 週間
  • 全期間
  • 第28回 show-stopper / ショーを止めるもの?

    グローバルビジネス英語
  • 第29回 COB / 「COBまでに送る」とは?

    グローバルビジネス英語
  • 第47回 at the end of the day / 「一日の終わり」ということは?

    グローバルビジネス英語
  • 第82回 learning curve / ビジネスにおける「学習曲線」
    グローバルビジネス英語
  • 第131回 grandfather/おじいさんではなく……
    グローバルビジネス英語
  • 第6回 with regard to / regardingはあまり使わない?
    グローバルビジネス英語
  • 第29回 COB / 「COBまでに送る」とは?

    グローバルビジネス英語
  • 第63回 PTO / 有給休暇を頂いております

    グローバルビジネス英語
  • 第13回 moving forward / in the near futureより柔らかい表現は?
    グローバルビジネス英語
  • 第3回 deep dive
    グローバルビジネス英語
Twitter Facebook
place holder place holderplace holder
ページの先頭へ
通訳翻訳WEB
お問い合わせ
  • ホーム
  • 通訳・翻訳ジャーナルについて
  • 広告掲載について
  • リンクを希望される皆様へ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • イカロス出版
copyright 2023 IKAROS Publications LTD. All Rights Reserved.