「外国から添乗員が同行する場合の添乗員との信頼感は、ほんとに大切だ」とつくづく感じさせることが最近ありました。 日本の状況を知った上でなのか、そうでないのか不明…
コラムCOLUMN
第85回 外国人添乗員と通訳ガイド
第88回 読んでおきたい『21世紀の資本論』
■オススメの一冊 『F In Exams』 (Richard Beason 著) では今月の1冊目。Richard Beasonの「F In Exams」です。…
第84回 殺陣の人気が上昇中
殺陣が体験型日本文化紹介の一環として外国人観光客に人気が出てきています。忍者ショーの延長線ですね。今後、増加する外国人向けプログラムに対応すべく、テレビや映画で…
第87回 未邦訳の翻訳書探し
『Contagious』 (Jonah Berger 著) 一冊目はJonah Bergerの「Contagious」。これはデジタル時代に口コミはどういう風に…
第83回 「通訳ガイドコンベンション」での意見交換
先月末、通訳ガイドのNPO法人が主催する“通訳ガイドコンベンション”が開催され、200名を超える通訳案内士、これから資格を取りたいと思っている人、旅行業界の関係…
第86回 翻訳者もオプションを
■オススメの一冊 『The New Geography of Jobs』 (Enrico Moretti 著) では今月の1冊目。Enrico Morettiの…
第82回 “話し方”も通訳ガイドの技量のうち
通訳ガイドがスローシーズンの夏は、勉強&スキルアップの季節です。“特定の観光コースを徹底的に研究して情報を出し合い、参加者全員でスキルアップを狙いましょ…
第81回 ピカイチガイドの極意を見た!
世界遺産に登録になってから、富士・箱根のツアーは年中人気が高く、優秀な通訳ガイドが求められています。 先日、大手旅行会社お薦めのピカイチガイドさん(以下、Pガイ…
第85回 自分の思考のベースを創る
■オススメの一冊 『The Moè Manifesto』 (Patrick W. Galbraith 著) では今月の1冊目。Patrick W. Galbra…
第80回 ガイドと交通手段
最近の訪日観光客の傾向としては、 ① FIT(Foreign Individual Tour)と略される個人客が増加 ② SIT (Special Intere…