
第1回 メモアプリ Google Keep
色分け・ラベル付け
上でも触れたようにメモは色分けでき、また自分でラベル(タグ)を付けることもできます。メモにマウスを当てると、パレット型のアイコンが出るのでクリックして色を選択します。私は、重要事項は赤、ToDoはオレンジ、買い物リストは黄色、などのように色分けしています。
ラベルは、メモの右下に縦に並んでいる3つの点のアイコンをクリックして設定します。設定したラベルは赤丸で囲んだ箇所のように表示されます。
検索
メモの位置はドラッグで移動できますし、不要になったら削除やアーカイブもできます。また、語句を入力するだけでなく、検索画面のボタンをクリックするだけで色やラベル、メモのタイプ、内容のテーマなどでも検索が可能です。もちろんアーカイブ内も検索されます。
ワンクリックでKeepに保存
Chromeをお使いの場合、PCからワンクリックで保存できる拡張機能があります。ブラウザ右上メニュー「Google Chromeの設定」から「その他のツール」->「拡張機能」で「Google Keep Chrome拡張機能」をインストールすると、ツールバーに「Keepに保存」アイコンがでます。このアイコンをクリックするだけで、その時表示されているウェブページや写真、文章などが保存できます。
*************
いかがでしたか。Google KeepをPCとスマホ/タブレットで使用すると「メモしておいたのに見つからない」、「買いたい本の名前を忘れてしまった」、「あのリンク、たしかお気に入りに入れたはずだけど」などということもなくなり、無駄な時間をなくして仕事に集中できます。
もし、自分には使いこなせそうにないな、と思った方がいらしたら、まずはスーパーに行くときの買い物メモから試すといいと思います。仕事や家事の合間にリストにメモしておいて、スーパーに着いたらスマートフォンで確認し、カゴに入れたものからチェックマークを入れていきます。買い忘れもなくなり、Google Keepも使いこなせるようになって一石二鳥です。
次回は校正支援ツールJust Right!をご紹介する予定です。