通訳翻訳WEB

通訳・翻訳の“いま”がわかる情報サイト
お問い合わせ
  • トピックス
  • コラム
  • 求人情報
  • 検定試験
  • 通訳・翻訳会社
  • セミナー&イベント
  • スクール
  • 雑誌・書籍
» 検定試験 » 通訳・翻訳関連

検定試験 - 通訳・翻訳関連

  • 全て
  • 通訳・翻訳関連
  • 英語関連
  • テクニカルライティング関連
  • 第二外国語関連

一般通訳検定(TOUI)

通訳・翻訳関連
内容

一般社団法人 通訳品質評議会が実施する、コミュニティ通訳の育成と地位向上を目的とした検定試験。筆記試験と実技試験(逐次通訳)の2つからなり、受験者は試験を「上級」、「中級」、「初級」からそれぞれ選んで受験する。試験結果に応じて1級~10級を判定する。対象言語は試験により異なるが、英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語・ロシア語。

レベル

1級:業務に必要な専門知識を正確で取りこぼしのない逐次通訳ができる。業務としては、警察内での通訳、病院での診察・診断時の通訳ができる。​
2級:業務必要な専門知識を有し、正確な逐次通訳ができる。業務としては、病院の入退院手続き・人間ドッグ等の手順説明の通訳ができる。
3級:​業務に必要な専門知識を有し、意思疎通に問題ないレベルの逐次通訳ができる。業務としては、病院での診療予約、行政窓口でのクレーム対応、学校関係者とのコミュニケーションサポートができる。
4級:業務に必要な基礎知識を有し、話者の意図を理解し、ある程度難易度の高い内容も概ね伝えることができる。業務例としては、行政窓口での手続き説明、展示会等での簡単な商談の通訳ができる。
5級:​業務に必要な基礎知識を有し、話者の意図を理解し難易度の高くない内容を伝えることができる。業務例としては、各種イベントサポート業務(接遇・誘導・施設案内等)ができる。
6級:​業務に必要な基礎知識を学習し、話者の意図を概ね理解し難易度の低い内容であれば伝えることができる。業務例としては交通案内、メニューの説明、遺失物問い合わせなど。
7級:​外国語の会話スキルがあり、外国人との簡単な意思疎通が出来る。
8級:​語学の基本レベルのスキルを習得しており、外国語で簡単な意思の表明ができる。
9級:​語学に興味があり、簡単な挨拶や自己紹介ができる。​
10級:​語学に興味関心があり、単語とボディランゲージを交えて意思を表明できる。

受験料

分野・級によって異なる。

住所・連絡先

一般社団法人通訳品質評議会

〒160-0022 東京都新宿区新宿 4-3-17
FORECAST新宿SOUTH 4F
TEL:03-6273-1475
https://interpreter-qc.org

JTFほんやく検定

通訳・翻訳関連
内容

実務で商品として通用する翻訳かどうかを審査する試験。初心者向けの基礎レベル5級・4級と、実務経験者向けの実用レベルに分かれる。実用レベルは、「政経・社会」「科学技術」「金融・証券」「医学・薬学」「情報処理」の5分野から1つ選択。翻訳の完成度に応じて1~3級または不合格を判定する。

レベル

<実用レベル>
1級:専門家の翻訳であると認定する。原文の情報が正確でわかりやすく、かつ適切な文体で表現されている。
2級:完成度の点では1級には一歩譲るが、実務では十分に通用する翻訳であると認定する。実務上では若干の修正が必要であるが、重大な誤訳はない。
3級:内容理解力、表現力などの面で欠点もあるが、限られた時間内での作業、試験という特殊な環境などを考慮すると、実務で一応通用する翻訳力があると認められる。今後の自己研鑽が鍵である。

<基礎レベル>
4級:課題は、一般社会問題および平易な科学技術問題。英日翻訳2題および日英翻訳1題。原文読解能力 ― 文脈および背景情報の理解、英語および日本語の表現能力 ― 母国語水準に近い自然な英語表現および、こなれた日本語表現
5級:課題は、一般社会問題および平易な科学技術問題。英日翻訳3題。英文読解能力 ― 文章構造の完全な把握、日本語表現能力 ― 正しい日本語の記述

受験料

実用レベル1科目:11,000円
実用レベル2科目:16,500円
4級:6,600円
5級:5,500円
4級・5級併願:11,000円

住所・連絡先

一般社団法人 日本翻訳連盟(JTF)

〒104-0031 
東京都中央区京橋3-9-2 宝国ビル7階
TEL:03-6228-6605
https://www.jtf.jp

翻訳実務検定「TQE®」

通訳・翻訳関連
内容

英、独、仏、露、西、中、韓の7言語があり、英語はIT、電気、機械、医学・薬学、金融・経済などの19科目から1科目を選び、その他の言語は「ビジネス全般」という科目で受験。結果は1~5級で判定され、3級以上(70点以上のスコア)で「翻訳実務士®」に認定され、翻訳会社サン・フレアに翻訳者として登録できる。

レベル

1級:正確性、明瞭性、表現力の点でまったく問題がなく、商品価値が高い産業翻訳を完璧に行うことができる。
2級:正確性、明瞭性、表現力の点で一部改善を要するものの、致命的な問題はなく、商品価値のある産業翻訳をほぼ的確に行うことができる。
3級:正確性、明瞭性、表現力の点で改善の余地はあるが、致命的な誤訳はほとんどなく、多少の修正を施せば商品になりうる産業翻訳を行うことができる。
4級:かなりの修正を要する訳文のため、直ちに実務に対応することは難しいが、基礎的能力は備わっており、学習と経験を積み重ねることにより産業翻訳者として成功しうる資質は十分ある。
5級:致命的誤訳をはじめ不適切・不自然な表現が多数みられるため、現時点で実務に対応することはかなり難しいと思われるが、たゆまぬ努力により産業翻訳者として成功しうる潜在能力はある。

受験料

1言語1科目につき:9,900円(早期申込みの場合8,900円)

住所・連絡先

サン・フレア アカデミー TQE事務局

〒160-0004
東京都新宿区四谷4-7 新宿ヒロセビル 2F
TEL:03-6675-3965
https://www.sunflare.com/academy/?page_id=14477

JTA公認 翻訳専門職資格試験

通訳・翻訳関連
内容

日本翻訳協会(JTA)が実施。英語と中国語の2部門で、本試験は「翻訳文法技能」「翻訳IT技能」「翻訳マネジメント技能」の3科目。英語部門では、4科目目として「出版翻訳能力検定試験」又は「ビジネス翻訳能力検定試験」の1分野の試験がある。中国語部門であれば、「中国語翻訳能力検定試験」の試験がある。

レベル

科目ごとに合否判定、ならびにグレードを示す。
4科目すべてに合格(1級~4級まであり、2級以上で合格)し、2次審査(翻訳実務経験2年以上の実績審査)に合格すると「JTA公認翻訳専門職(Certified Professional Translator)」に認定される。

受験料

1科目:5,500円
2科目:11,000円
3科目:16,500円
(JTA会員・学生割引あり)

住所・連絡先

一般社団法人 日本翻訳協会(JTA)

〒180-0003
東京都武蔵野市吉祥寺南町 2-13-18 1F
TEL:0422-24-6825
http://www.jta-net.or.jp

知的財産翻訳検定

通訳・翻訳関連
内容

特許明細書などの知的財産に関する翻訳能力を評価。1~3級の級別出題で、プロから学習者まで幅広く受験できる。1級は記述式で、①知財法務実務、②電気・電子工学、③機械工学、④化学、⑤バイオテクノロジーから技術分野を選択する。2級・3級は技術分野の選択はなく、それぞれ記述式、記述+選択式。

レベル

1級:知的財産分野における専門職業翻訳者として推薦できるレベル
2級:特許明細書翻訳の基本を理解し実務に堪える力があると認められるレベル
3級:入門者・初心者レベル

受験料

1級:15,000円
2級:10,000円
3級:5,000円
中文・独文和訳:10,000円

住所・連絡先

NPO法人 日本知的財産翻訳協会(NIPTA)

〒163-0215
東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル15階
TEL:03-5909-1188
https://www.nipta.org

ビジネス通訳検定 TOBIS

通訳・翻訳関連
内容

企業・団体で活躍する通訳者に必要なスキルを判定する試験。4級~2級を判定する「逐次通訳試験」と、1級を判定する「同時通訳試験」で構成されている。理解力、非母語の言語能力、表現力など、通訳に求められる技術をプロの通訳者が客観的に評価。弱点や補強ポイントを個別にフィードバックするのでスキルアップに役立つ。

レベル

1級:ビジネス通訳をする上で必要な知識・用語が身についており、日本語・英語の両言語において適切な表現で通訳ができる。ビジネスの現場で逐次・ウィスパー・同時通訳のいずれのモードでも柔軟に対応できる技術が身についている。
2級:ビジネス通訳をする上で必要な知識・用語が身についており、日本語・英語の両言語において適切な表現で逐次通訳をすることができる。ある程度のまとまった長さを精度を損なわずに通訳できる技術が身についている。
3級:一般的な社会知識/ビジネス知識と逐次通訳の初歩的スキルが身についている。継続して関わる会議の通訳において、短い区切りでの通訳、または要点を掴んだ逐次通訳を行うことができる。
4級:英語を使ったコミュニケーションのサポートができる。業務例として、商談会での会話の補助、外国人接客のサポート、ボランティア通訳など。
不合格:非母語の言語力や知識・理解力などの不足により、ビジネス通訳検定の認定基準に達していない。

受験料

逐次通訳試験:18,000円(税込)
同時通訳試験:22,500円(税込)

住所・連絡先

NPO法人 通訳技能向上センター (CAIS)

〒104-0061
東京都中央区銀座7-16-12 G-7ビルディング
TEL:03-5565-1289
https://www.cais.or.jp

外国語通訳検定試験(TOIFL)

通訳・翻訳関連
内容

通訳現場で必要な能力と知識力、通訳技法を測定。記述式の筆記試験と、英語―日本語または中国語―日本語を対象に実技試験を実施。認定レベルは3段階で、「エントリー」は視察や展示会などの随行通訳、「セミプロフェッショナル」は商談や少人数会合などの逐次通訳、「プロフェッショナル」逐次通訳と事前資料有りのウィスパリング・同時通訳にそれぞれ対応する。

レベル

エントリーレベル:随行通訳(工場視察、展示会など)が可能。
セミプロフェッショナルレベル:商談や少人数会合での逐次通訳が可能。
プロフェッショナルレベル:逐次通訳は問題なく、事前の資料などがあればウィスパリング通訳や同時通訳も可能。

受験料

エントリーレベル/セミプロフェッショナルレベル:11,000円
プロフェッショナルレベル:15,400円

住所・連絡先

一般社団法人 外国語通訳検定協会

〒105-0001
東京都港区虎ノ門2-2-5 共同通信会館4階
株式会社インターグループ内
TEL:03-3584-7739
http://www.flica.or.jp/toifl.html

全国通訳案内士試験

通訳・翻訳関連
内容

日本政府観光局(JNTO)が実施している日本国内唯一の語学関係の国家試験。英語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、中国語、イタリア語、ポルトガル語、ロシア語、韓国語、タイ語の10言語の中から1言語を選択して受験。1次試験では語学の筆記試験と、日本地理/日本歴史/産業・経済・政治・文化/通訳案内の実務に関する日本語による一般常識試験(マークシート方式)が、2次試験では外国語による通訳案内の実務に関する口述試験が行われる。

レベル

2次試験合格者には、全国通訳案内士(通訳ガイド)の国家資格が与えられる。

試験日

◇筆記試験 : 2022年8月21日(日)(予定)
◇口述試験 : 2022年12月11日(日)(予定)

受付期間

◇願書受付 : 2022年6月1日(水)~7月11日(月)(予定)

受験料

1カ国語:11,700円
2カ国語:23,400円

住所・連絡先

全国通訳案内士試験事務局
(株式会社TKPコミュニケーションズ内)
TEL:050-3659-6494
(平日10:00~17:00 土日祝、年末年始休業)
http://www.jnto.go.jp/jpn/interpreter_guide_exams

医療通訳技能認定試験(専門・基礎)

通訳・翻訳関連
内容

厚生労働省『医療通訳育成カリキュラム基準』に基づき、医療・保健分野における対話コミュニケーション能力や語彙、通訳技術、倫理など、医療通訳者として必要な知識と技能のレベルを評価、認定することによって、その職業能力の向上と社会的地位の向上に資することを目的とした試験。対象言語は英語と中国語。

レベル

【基礎】診療所、一般病院などにおける対話コミュニケーションを通訳するために必要な関連知識、技術、倫理を有している。一次医療機関等で行われるプライマリーケア等の基礎的な通訳業務場面を想定。

試験資格は(1)~(3)のいずれか一つに該当する者
(1)認定委員会が定めるガイドラインに適合すると認める研修・講座等を履修した者
(2)通訳に関する実務経験(医療通訳を含むすべての通訳)を目安の件数もしくは時間数以上有する者
(3)認定委員会が前各号と同等と認める者

【専門】医療、保健分野における対話コミュニケーションを支援するために必要な関連知識を有し、医療通訳者として対話者間の効果的なコミュニケーションを可能にする十分な能力、技術、倫理を有している。二次・三次医療機関等で行われる専門的な要素などを含んだ通訳業務場面を想定。

試験資格は、(1)~(4)のいずれか一つに該当する者
(1)認定委員会が定めるガイドラインに適合すると認める研修・講座等を履修した者
(2)医療通訳の実務経験を、目安の件数もしくは時間数以上有する者[実務経験の目安] 医療通訳の実務を60件程度、もしくは60時間程度
(過去5年以内に上記経験があること)
(3)医療通訳基礎技能認定試験の合格者で、医療通訳の実務経験を、目安の件数もしくは時間数以上有する者[実務経験の目安] 医療通訳の実務を30件程度、もしくは30時間程度
(4)認定委員会が前各号と同等と認める者

受験料

【基礎】
1次試験:8,500円 (英語・中国語)
2次試験:14,000円 (英語・中国語)

【専門】
1次試験:10,500円 (英語・中国語)
2次試験:16,000円 (英語・中国語)

住所・連絡先

一般財団法人 日本医療教育財団
〒101-0062東京都千代田区神田駿河台 2-9 駿河台フジヴュービル 6 階
TEL:03-3294-6624(代) 
https://www.jme.or.jp/exam/sb/index.html

最新刊

アクセスランキング

  • 週間
  • 全期間
  • 第29回 COB / 「COBまでに送る」とは?

    グローバルビジネス英語
  • 希少なフィンランド語 翻訳者の想いは同じ/古市真由美さん
    リレーエッセイ
  • 第6回 with regard to / regardingはあまり使わない?
    グローバルビジネス英語
  • 第9回 deck / ビジネスに必須のツールといえば?
    グローバルビジネス英語
  • 第47回 at the end of the day / 「一日の終わり」ということは?

    グローバルビジネス英語
  • 第6回 with regard to / regardingはあまり使わない?
    グローバルビジネス英語
  • 第29回 COB / 「COBまでに送る」とは?

    グローバルビジネス英語
  • 第63回 PTO / 有給休暇を頂いております

    グローバルビジネス英語
  • 第13回 moving forward / in the near futureより柔らかい表現は?
    グローバルビジネス英語
  • 第3回 deep dive
    グローバルビジネス英語
Twitter Facebook
place holder place holderplace holder
ページの先頭へ
通訳翻訳WEB
お問い合わせ
  • ホーム
  • 通訳・翻訳ジャーナルについて
  • 広告掲載について
  • リンクを希望される皆様へ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • イカロス出版
copyright 2023 IKAROS Publications LTD. All Rights Reserved.