第10回(最終回) Googleカレンダー、Evernote、
クローズドキャプション

翻訳LifeHack2017.11.16

今年1月に第1回が掲載された本コラムも今回で終わりです。最終回はこれまでのコラムで紹介しきれなかったツールをいくつか簡単にご紹介したいと思います。 Google…

第9回 それぞれのLifehack その2

翻訳LifeHack2017.10.14

前回に続き今回も友人二人にそれぞれのLifehackを紹介してもらいます。偶然ですが二人ともAutoHotkeyというマクロを使用されています。初心者の方にはな…

第8回 それぞれのLifehack その1

翻訳LifeHack2017.09.07

前回までは私自身が翻訳の仕事をしながら培ってきた技術やツールをご紹介してきましたが、私の知識だけではどうしても偏ってしまいます。そこで今回と次回は優秀な友人たち…

第7回 PDFとアプリを駆使してタブレットを資料庫に

翻訳LifeHack2017.08.07

PDFは閲覧にデバイスを選ばないデータフォーマットです。PDF作成ソフトはいろいろ市販されていますが、私は12年前にフリーランスになって以来、Adobe Acr…

第6回 EPWING辞書と辞書ブラウザ「EBWin4」 -自分にぴったりの辞書にカスタマイズ

翻訳LifeHack2017.07.12

辞書ブラウザとはさまざまな電子辞書を閲覧するためのツールです。辞書ブラウザにはいくつかありますが、複数の辞書を入れて「串刺し検索」できることが一番の特徴でしょう…

第5回 テキストエディタ ー 「秀丸」を使いこなす

翻訳LifeHack2017.05.10

産業翻訳の仕事をされている方で、「秀丸(ひでまる)エディタ」(税込み4,320円)を知らない方はいないでしょう。テキストエディタはワープロソフトとは異なり、テキ…

第4回 省力化の積み重ね – Windows、ブラウザ、スマホ/タブレットの機能を使いこなそう

翻訳LifeHack2017.04.10

世の中には便利なソフトやアプリはたくさんあり、本コラムでも順次取り上げたいと思っているのですが、今回はWindowsやブラウザ、スマホ/タブレットにもともと備わ…

第3回 ジャパンナレッジー有料という選択

翻訳LifeHack2017.03.15

私たち翻訳者は、翻訳しているよりも辞書を引いたり調べ物をしたりしている時間のほうが長いのではないか、と思えるくらい毎日何百回も辞書を引きます。私は専門分野の守備…

第2回 文書校正支援ツール Just Right!6 Pro入門

翻訳LifeHack2017.02.07

翻訳者にとって、入力ミスは時に致命的です。専門知識に裏付けられた誤訳のない翻訳を読みやすい文章で納品しても、「確率」を「確立」と誤変換してあるだけで評価は下がり…

第1回 メモアプリ Google Keep

翻訳LifeHack2017.01.04

今月から10回にわたって、翻訳者が仕事をする上で作業を合理化できるツールをご紹介したいと思います。私もそうですが、特に子育てや介護をしながら自宅で仕事をしている…