前回のコラムで「コミュニティ通訳」について少しご紹介いたしましたが、今回は海外での取り組みについてご説明したいと思います。なおここでは広義の意味での「コミュニテ…
コラム - 通訳者のキャリア形成
第10回・最終回 「コミュニティ通訳」をとりまく海外の動き
第9回 コミュニティ通訳とは
外国人のくらしをサポート みなさんはコミュニティ通訳と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。 大まかに説明するとすれば、その国の自国語ができない市民に対して、暮らし…
第8回 人工知能と今後の通訳
「通訳翻訳ジャーナル」春号 でも取り上げられましたが、「AI時代に生き残る翻訳者・通訳者」というテーマがありました。 巷でも近年、将来はAIに取って代わられる仕…
第7回 ライフステージに応じた仕事のしかた
「ライフステージに応じた」というのは、通訳者においては女性が圧倒的に多いという現状から、このテーマについて取り上げてみました。 80年代以降、通訳者の8割は女性…
第6回 通訳者の適性とは
今までの経験で、中学校や高校から職場見学の依頼を受けて対応をしたり、また高校への職業紹介への出前授業をしたり、さらに通訳を科目として教えている大学でのセミナーの…
第5回 プロの通訳者としての振る舞い
前回はフリーランスの会議通訳者について重要なポイントを説明しましたが、今回は通訳倫理およびプロとしての振る舞いについて取り上げたいと思います。 通訳倫理としては…
第4回 フリーランスで働く覚悟
1回から3回までは、通訳者として働く形は事業会社や組織に直接雇用される社員としての通訳者、派遣会社から事業会社などに派遣される通訳者についてコメントしてきました…
第3回「派遣」社員としての通訳
前回は事業会社に直接雇用される社内通訳としてのキャリアスタートについて説明しましたが、今回は派遣会社から一定期間、事業会社に派遣されるケースについてご説明しまし…
第2回 インハウス通訳者でスタートするのは
「急がば回れ」
将来会議通訳者になりたい、または今勉強中ですという方から「どうすれば早く会議通訳者になれますか」という相談をよく受けました。ちなみにここでいう会議通訳者というの…
第1回 通訳者の3つの就業形態
まず最初にお断りしておかなくてはなりませんが、私は通訳者として働いたことはありません。30年間にわたり、通訳者手配や育成に関わり、多くの通訳登録希望者やプロを目…