第16回 外国語とは何かについての誤解を解く

多言語学習の魅力2023.02.27

誤解が解ければ、学習意欲が湧く可能性が高まる 今までさまざまな観点から外国語についてお話ししてきました。しかし、そもそも外国語とはいったい何でしょうか。(え? …

第15回 推論能力も高まる? 私の帰納法的学習法

多言語学習の魅力2023.01.25

燃え尽きたり自己嫌悪に陥らない学習法とは 仏検合格に向け延々と仏検対策の問題集にと取り組む女性。3年も4年も5年も仏検対策の学習を続けるも合格に至らず、ついには…

第14回 外国語を学べば推論能力も高まる?

多言語学習の魅力2022.12.26

推論能力を高めるのに外国語学習が役立つ 哲学の一分野「認識論」の勉強をして良かったと思うことは、「これは絶対に間違いない」と確信していることであっても、その認識…

第13回 会話練習の前に“沈黙期間”を設けよう

多言語学習の魅力2022.11.28

会話力を向上させる“沈黙期間” 習ったことのない言葉を学習しはじめるとき、“沈黙期間(silent period)”が必要であることは知っていた。だからというわ…

第12回 私が外国語会話を勧める理由

多言語学習の魅力2022.10.28

会話を習う意外なメリットとは 朝7時半、喫茶店に入り、ホットコーヒーで頭をスッキリさせる。朝9時前に外国語学校に到着し、9時15分にマンツーマンレッスン開始。4…

第11回 語学検定を10倍楽しむ方法

多言語学習の魅力2022.09.27

語学検定の有効な活用法とは? 語学検定について否定的な主張をする人に遭遇するたび、もっと良い語学検定の活用法を見つければいいのになぁ…と思わざるをえません。とい…

第10回 日本人と語学検定試験との相性

多言語学習の魅力2022.08.26

日本人にはリーディング&リスニング力強化が向いている? 前回のコラムで、私は「仕事で使わない外国語」に関しては、リスニングとリーディングだけでいいと述べました。…

第9回 多言語学習は、何をどこまでやるといいの?

多言語学習の魅力2022.08.02

めざすレベルの目安 前々回、前回と外国語を学ぶメリットについて述べてみました。すなわち、外国語を学べば、第一に原書が読めるようになる、第二に海外の洋画・動画が視…

第8回 多言語を学べば言葉に敏感になる

多言語学習の魅力2022.06.24

多言語を学習するメリット 今回も前回に引き続き、多言語を学習するメリットを考えていきましょう。 私が考える多言語学習のメリットの一つは、多言語を学習すれば言葉に…

第7回 多言語学習をしたらどんないいことがあるの?

多言語学習の魅力2022.05.23

多言語学習に旨みはあるのか? 気軽に「多言語を学習しましょう」といっても、現実は「言うは易し、行なうは難し」ですよね。ちょっと興味が湧いたからといって学習を始め…